日本心身医学会

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、本日、国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)・教育棟1階ユニバーサルホールで、日本心身医学会・関東地方会がありました。(^O^)

 

開会前の会場の様子

 開会前の会場の様子

 

 



 なお、約2時間前に到着致しまして、開会前の会場の様子で御座ございます。

 

開会前の会場の様子

開会前の会場の様子

 

開会前の会場の様子

開会前の会場の様子 

 

開会前の会場の様子

 開会前の会場の様子

 

 

 ときに、10年以上前以来の男性医師に会うことが出来まして、誠に有り難く存じました。(^-^)

 ならびに、受付の女性スタッフの一人が座席まで 見えて、敷地内の、下記の「四季を楽しむ植物マップ」を頂きましたので、わりに、約20年前に、編者から依頼されて、一部、すなわち、用語解説を執筆させて頂いた本、すなわち、「心身医学を学ぶ人のために」を御覧頂きました。

 すると、誠に有り難いことに、以前、テキストとして用いていたとのことで御座ございました。

 この医学関係の某・出版社の書籍編集部によると、
「一般開業医の先生方にも手にとって頂けるような、内容的にしっかりした、瀟洒しょうしゃな本に仕上がった…」とのことでありました。

 以前、心身医学の某・医療系の学生サークルに参加した山口大学医学部男子学生によりますと、講師がテキストとして用いている、とのことでした。
 元・心理療法内科の学会の理事長に依頼されて、某・医療心理学院で、早稲田大学やお茶の水女子大学の心理の大学院生に心身医学の講義を行っていましたが、臨床心理士の卵はわかり易いと言っていました。

 原稿用紙150枚位書いたので御座ございますが、本のスペースの関係で多少割愛になりました。

 この第Ⅹ章・用語解説を主に2人で担当致しました。

 ちなみに、この本の印税は頂いておりません。(^-^)
 さきの東日本〇〇〇(negative〔ネガティブ〕で御座ございますため、御賢明であらせられます お読みの方々かたがたぐにおわかりになられる、と存じ上げますので、えて〇〇〇とつづらせて頂きました)のことでも、日本心身医学会は寄付を求めていましたが、この本の印税は、同・医学会に寄付になっていると存じます。この本の表紙を下に掲載致します。

 

心身医学を学ぶ人のために

 

 

 ところで、長年 「心身医学」の講座を実現する教室を立ち上げたいと思っておりました。それで、誠に有り難いことに、偶々たまたま 大学院生のときに 母校の中央図書館で 母校の菊池吾郎学長にいましたので、「心身医学」の教室を立ち上げることが出来るかどうかを相談したことがありました。ちなみに、去る 11年前の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1(循環器内科医[女医])」のブログ そして 去る 11年前の11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること・2(循環器内科医[女医])」のブログのそれぞれ ともに中段やや上、さらに、去る 10年前の2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩によくして」のブログの中段などに記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の関係の本部職員に こころざしが 何かを尋ねられて、そのうちひとつに 母校に「心身医学」の教室を立ち上げること と答えたことがあります。その際、その本部職員によりますと、母校の学長に話すべしとのむねでありました。なお、上記のように 母校の学長に相談したあとのことでありました。すなわち、母校の学長に話したことは 客観的にも 正しかったのでありますね。ついながら、上の「心身医学を学ぶ人のために」の著書の もう一人ひとりの編者の編者も、上記の日本心身医学会・関東地方会に参加していましたので、挨拶をしました。ちなみに、東京大学 旧 心身医学教室 もと 教授であります。なお、この教授とは 毎年 年賀状の交換をしておりますが、誠に有り難いことに、母校に 「心身医学」の教室が出来るといいですねとのむねのそれをいただいたことがあります。

 つぎに、前述致しましたように、受付の女性スタッフの一人(ここの東京都小平市に勤務とのこと)が座席まで 見えて、敷地内の、下記の「四季を楽しむ植物マップ」を頂きましたので、花にちなませて頂きまして、一昨年、すなわち、平成24年に、第55回 全日本花いっぱい 小平大会が開催されたこと、去る10月13日(月) のブログで書かせて頂きました東京都薬用植物園(小平市中島町)の芥子けしの花のこと、そして、去る10月12日(日) のブログで書かせて頂きました、小平市から小金井市にまたがってあります小金井公園のダリアの花の話しを致しましたが、小平市に勤務とのことでありましたものの、知らなかったとのことで御座ございました。 

 また、誠に有り難いことに、自宅では、金木犀きんもくせいが咲いていて(そろそろ終わりを迎えています)、いい香りである話しも致しました。金木犀きんもくせいちなませて頂きますと、御承知のように、雌雄異株でありますが、中国から、日本には雄株しか入って来ていないので、結実しないので御座ございます。唯々感謝。

 

四季を楽しむ植物マップ

 「四季を楽しむ植物マップ」

 

四季を楽しむ植物マップ

 「四季を楽しむ植物マップ」

 

プログラム・抄録集

 プログラム・抄録集

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

 

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました