このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る1月12日(日)の「日本国憲法・第24条について・続報(日本民族の結婚の伝統)」のブログの上段に、
「(前略)去る 一昨年の10月31日(水)の『日本国憲法・第24条について』のブログの中段やや下に、
『(前略)上記の【婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し・・・】の現・日本国憲法・第24条・第1項について であります。因みに、去る 一昨々年の11月26日(木)の【診療の出張・1】のブログの上段に、【(前略)その頃は、寮から 自転車で 富士浅間神社に参拝に行きました。そして、このときも、この富士浅間神社に参拝しました。この神社の主祭神は、木花之佐久夜毘売命です。富士山のような 綺麗な女神のように思われます。なお、去る11月20日(金)の〖仏花(菊の花)〗のブログ そして 去る 昨年の11月4日(火)の〖アレルギーの代替医療(食事療法)〗のブログ のそれぞれ中段に 邇邇芸命の天孫降臨のことを記させて頂きましたが、この邇邇芸命は、その木花之佐久夜毘売命と結ばれます。この木花之佐久夜毘売命のことは、読者の お方への返信(メッセージ)でも伝えました。(後略)】と記させて頂きました。すなわち、【古事記】にも 【日本書紀】にも、この邇邇芸命が その木花之佐久夜毘売命に 結婚を申し込まれますと、木花之佐久夜毘売命は 【自分の一存では 御返事申し上げることは出来ません、父の大山津見神に申し出て下さい。】とお答えしているのでありますが、これが 日本民族の結婚の伝統とされているのであります。つまり、日本民族の伝統では、婚姻は 両性の合意のみ ではないのであります。なお、現・日本国憲法・第24条・第1項で、婚姻は 両性の合意のみ としたことにより、いろいろの弊害が生じてきているのであります。序で乍ら、当方は これ迄の人生で、身近でも この いろいろの弊害を目の当たりにして来ております。機会がありまして 宜敷ければ、事例を 記させて頂きます。(後略)』と記させて頂きました。この事例を 二つ 挙げさせて頂きまして、ワン・ポイント(英語:one point) 伝えさせて頂きます。
すなわち、事例の一つ目は、去る 4年前の3月27日(日)の『文学について』のブログの上段に、
『(前略)話を戻しますが、サマセット・モームの作品に 【人間の絆】(英語:Of Human Bondage・大正4年[1915年])があります。前述の【サミング・アップ】は 自伝ですが、この【人間の絆】も、作者自身の自伝的な教養小説(長編)であるとされています。この【人間の絆】は、学部生のときに 読了致しました。そして、去る11月29日(日)の【医学誌・寄贈】のブログ そして 去る5月28日(木)の【医学誌の寄贈】のブログ の上段に、
【(前略) 医学誌を含めまして書籍の寄贈を、最寄りの図書館、そして、母校の図書館に 行っております。(後略)】と記させて頂きましたように、他の書籍と共に 寄贈致しました。
この【人間の絆】の映画化作品が、【痴人の愛】(昭和9年[1934年]に製作・公開された米国映画)であります。 因みに、去る3月12日(土)の【両親のこと】のブログの中段に、日本の耽美派の某・小説家のことを言及致しました。この某・小説家の著書に 同じく 【痴人の愛】(大正13年[1924年]3月から大正14年[1925年]7月 迄、某・新聞に掲載)がありまして、登場人物に カフェ( 仏語: café、 伊語: caffè)の女給がいることも一緒です。この登場人物は、両方の作品共に 主人公(男性)の相手役の女性です。なお、某・予備校の講師によりますと、実際に この相手役のような女性に出会った とのことでした。そして、その【人間の絆】を読んでいた お 蔭で、現実的に この女性との関係による被害が 最小限度で済んだ とのことでした。また、当方の 従兄の結婚相手(カフェの女給)も、この相手役のような女性でした。この女性は 片親(母親)であり、その母親は デパート(英語:department store)に勤務しているとのことであり、結婚式に来ませんでした。10年以上前のことになりますが、この 従兄は suicide(ネガティブ[英語:negative]で 御座いますし、お読み下さっている 方々に影響を お与えすることの無いように、日本語で 綴ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 自殺のことで 御座います。以下、英語で suicideと示させて頂きます)しました。叔母によりますと、この 従兄には 一千万円の借金があった とのことでした。(後略)』と記させて頂きました。このように 叔母によりますと 何で 一千万円位で 従兄は suicideしたのか とのことでした。しかし乍ら、一千万円は 切っ掛けであって、従兄には それ迄 に 積もり積もったものがあったからであります。因みに、去る1月2日(木)の『肉親の来訪・5・後編』のブログに記させて頂きました 姉、義理の兄、姪 そして 家政婦には、この話を致しました。すると、誠に有り難いことに、少なくても 家政婦は 頷いてくれました。すなわち、この積もり積もったものの中には、夫婦関係による ストレッサー(英語:stressor)(去る 6年前の10月29日(水)の『身体の効率』のブログの中段で、この意味を詳細に記させて頂きました)が 考えられるのであります。つまり、上記のように、この 従兄は、喫茶店で知り合った ウェイトレスと結婚しました。 因 みに、以前、去る 6年前の10月8日(水)の『親の受診に付き添っていること・1』のブログ そして 去る 6年前の11月9日(日)の『親の受診に付き添っていること ・2』のブログ のそれぞれ共に中段やや上、更に、去る 5年前の2月23日(月)の『天皇陛下行幸の君恩に浴して』のブログ の中段に記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の先輩が結婚した際に、披露宴におきまして スピーチで述べられていたことであります。すなわち、結婚相手は 何処で知り合ったかということが 大事なことである ということであります。なお、この 従兄のことは、永代供養を申し込んでおります。
ならびに、事例の 二つ 目は、去る 5年前の10月20日(火)の10月26日(月)の『姪の挙式』のブログの上段に、
『(前略)去る10月15日(木)の【仏花】のブログ の上段に、姪の挙式のことを記させて頂きました。母親によりますと、新郎側の両親も弟も出席しないとのことでありました。新婦側の出席者は5人の予定とのことでした。去る10月20日(火)の【父性と母性】のブログ の上段に、現・日本国憲法・第24条・第2項のことを言及させて頂きましたが、同・第24条・第1項はよく知られていますね。すなわち、【婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し・・・】で御座います。古来、日本では、婚姻は相互の家の産巣日とされていましたが、戦後は、現・日本国憲法の影響を受けているのですね。因みに、去る9月27日(日)の【綺麗で奥ゆかしくて誠に素晴らしい日本語】のブログ の上段に、
【(前略)現・日本国憲法は、米国による この〖日本弱体化政策〗の産物とされています。(後略)】と記させて頂きました。
なお、このブログの巻頭に書かせて頂いていますように、古来、日本では、【愛】と云う字を使わないで、【産巣日】と言いました。【愛】と云う語は、中国の言葉です。最近では、おむすび、そして、大相撲の千秋楽・むすびの一番などという言葉になっています。【産巣日】と云う語は、【愛】と云う語よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。御承知のように、【産巣日】と云う字は、現代の漢字では、【結婚】の【結】に當たる字です。例えば、おむすびでも、御飯として食べるよりも、両手でむすんだ おむすびの方が美味しくなるとされていますね。去る10月7日(水)の【母親の言葉】のブログの上段に、
【(前略) 料理の究極は愛情であると謂われます。(後略)】と記させて頂きました。御披露宴のこと 誠におめでとう御座います。このことを、両親の居る前で、姉と挙式を控えている姪にそれぞれ2回話しました。後から聞かされたことですが、母親によりますと、姉は一所懸命なのに、姪には通じないとのことでした。(後略)』と記させて頂きました。
および、去る 一昨々年の8月7日(月)の『姉の来訪・2』のブログの上段やや下に、
『(前略)去る 一昨年の10月28日(水)の【姪のこと】のブログの上段に、
【(前略)一昨日 すなわち 10月26日(月)の〖姪の挙式〗のブログ を記させて頂きました。さらに、母親から聞かされたことですが、姪の相手は入籍しないと言っているとのことであります。両者の苗字は そのまま とのことであります。〖婚姻届〗を提出しないとのことであります。これでは、結婚ではありません。姪の相手は、姪が 軽井沢で挙式をしたいと言っているから行う と話しているようで、全くの他人事のようであるとのことであります。子供が出来ましたら、庶子 もしくは 私生児(共に非嫡出子[婚外子])になってしまい、子供が可哀想であります。姪 本人は分からないと言っているとのことです。姪は 判断が 出来ない状態になっているようです。去る7月27日(月)の〖叔父の転倒〗のブログ で言及致しました叔母の檀那(義理の叔父)によりますと、〖そんな男、自分の娘の相手だったら、許さん!別れさせる。〗と言っているとのことであります。母親も関わるのが 嫌と話しています。
母親によりますと、入籍しないことは、最近の風潮なのだそうであります。一昨日 すなわち 10月26日(月)の〖姪の挙式〗のブログ の上段に、
〖(前略) 戦後は、現・日本国憲法の影響を受けているのですね。因みに、去る9月27日(日)の〔綺麗で奥ゆかしくて誠に素晴らしい日本語〕のブログの上段に、
〔(前略)現・日本国憲法は、米国による この〘日本弱体化政策〙の産物とされています。(後略)〕と記させて頂きました。(後略)〗と記させて頂きました。現在の日本では、米国による この〖日本弱体化政策〗がうまくいっているということになりますね。
なお、去る10月15日(木)の〖仏花〗のブログ の上段にも 姪の挙式のことを記させて頂きましたが、姪のことは 数年以上前から心より祈っております。(後略)】と記させて頂きました。それで、去る 一昨年の11月6日(金)の【姉の訪問】のブログの上段に、
【(前略)母親によりますと、姪の相手の男性は、子供が欲しくないのだろうとのことでありました。
入籍しないのでありましたら、関係が持ったとして、10年未満とのことでした。因みに、〖入籍しない〗と聞かされましたので、〖入籍〗という言葉を用いていますが、婚姻届 と 入籍届は全く別物です。結婚するときは、婚姻届だけ提出します。結婚すると、親の戸籍から抜けて、新しい戸籍が作られることになります。つまり、どちらか一方の戸籍に どちらか一方が入るわけではありません。ですから、芸能ニュース(英語:news)で〖入籍〗と書かれてありますが、結婚することを〖入籍する〗と言うことは、正しくないといえる と されています。〖入籍しない〗ということは、婚姻届を出さず、親の戸籍から抜けないということなのでありましょう。
精神分析(心理学)を専攻した故・某・大学助教授(当時の名称・現在では、准教授と言われますね)によりますと、第三のスーパー・ビジョン(英語: supervision)として 本を挙げています。本によるスーパー・バイザー(英語: supervisor)によりますと、たとえ書類であっても 婚姻届は出すべきとのことでありましたので、母親 と 姉には伝えました。(後略)】と記させて頂きました。そして、去る5月22日(月)の【肉親の来訪(両親の食事)・2】のブログの上段に、
【(前略)(姪 と 上記の檀那の)その赤ちゃんを連れて来てくれました。生後 約1ヶ月半になった とのことでした。(後略)】と記させて頂きました。このように 赤ちゃんは 生れましたが、未だに 婚姻届は出されていません。因みに、姉によりますと、姪 と 上記の檀那は 大人だから とのことでした。但し、友人によりますと、子供が子供を儲けた とのことでした。(後略)』と記させて頂きました。
要するに、この 従兄 と 姪の 両者の事例に 共通していることがあります。つまり、両者共に 披露宴のときに、相手の母親 もしくは 両親 すなわち 親が出席していないのであります。従って、親が 同意していないのです。因 みに、上記のように 本来 日本民族の結婚の伝統は、相互の家の産巣日なのであります。すなわち、上記の両者は、この日本民族の結婚の伝統に悖るのであります。なお、この両者の事例は、上記のように 現・日本国憲法・第24条・第1項で、婚姻は 両性の合意のみ としたことにより 生じた 弊害を現わしているのであります。(後略)」と記させて頂きました。
ならびに、去る4月19日(日)の「日本国憲法・第24条について・続報2(日本民族の結婚の伝統)(姪の出産)」のブログの下段に、
「(前略)この話を 家政婦たちに致しましたら、誠に有り難いことに、納得してくれました。(中略)
なお、大日本帝国憲法では、長男と婚姻した新婦は 戸主の戸籍に入籍するということだったのです。因みに、上記のように 芸能ニュースなどが 『入籍』という言葉を用いますのは、この大日本帝国憲法の下での『入籍』の名残なのでありましょう。
前述致しましたように 日本民族の結婚の伝統 すなわち 上記のように 相互の家の産巣日の為には、現・日本国憲法・第24条よりも、大日本帝国憲法の方が 明きらかに好ましいと思われるのであります。(後略)」と記させて頂きました。
および、去る 5年前の10月20日(火)の「父性と母性」のブログの上段に、
「(前略)去る9月27日(日)の『綺麗で奥ゆかしくて誠に素晴らしい日本語』のブログ の上段に、
『(前略)現・日本国憲法は、米国による この【日本弱体化政策】の産物とされています。(後略)』と記させて頂きました。具体的には、現・日本国憲法・第24条・第2項により、戸主である父親の強さが失われます。また、本日は、皇后陛下の お誕生日であります。去る平成21年11月12日の天皇陛下御在位20年記念式典に際し、天皇・皇后両陛下の記者会見が行われましたときのことで御座います。記者から『平成の象徴像』について質問され、皇后陛下は、『戦後、新憲法により天皇の御存在が象徴という、私にとっては 不思議な言葉で示された 昭和二十年、私はまだ中学に入ったばかりで、これを理解することは 難しく 何となく意味深そうな、その言葉を ただ そのまま受け止めておりました。御所に上がって 五十年が経ちますが、象徴の意味は 今も難しく、ただ陛下が 国の象徴、国民統合の象徴としての在り方を 絶えず模索され、そのことを お考えになりつつ、それに 相応しくあろうと努めておられた お姿の中に、常に、それを感じて来た とのみお答えさせて頂きます。(全文掲載)』と御回答なされました。現・日本国憲法につきまして言及させて頂きますと、『天皇は日本国の象徴』と記載されていますが、やはり いくら読んでも不思議な言葉で 意味が よくわからないとされています。(後略)」と記させて頂きました。
ところで、去る5月15日(金)の「父親の食事(カレーうどん)、洗濯 そして 入浴・164」のブログに記させて頂きました 介護福祉士の方(非常勤)によりますと、「天皇(陛下)に、何故 男の子が 生まれなかったのか。」とのことでした。
今上天皇陛下が 皇太子殿下で あらせられました 平成5年6月9日に、小和田雅子様(以下、雅子様と示させて頂きます)と 結婚の儀が執り行われました。それ以前に 皇太子殿下は、当時 積極的で あらせられたと思われましたが、お住いの東宮に 電話を引いて 雅子様と連絡なされたと お伺い致しております。そして、周囲の侍従などに 「雅子様では、駄目なのですか」との旨を仰られ、雅子様に御執心であらせられたと お伺い致しております。そして、雅子様が キャリアを捨てないで 御結婚なさるということを お伺い致しました。それから、記者会見で 雅子様が「殿下は 守ってくれる。」と言ってくれたとの旨を仰られました。ここ 迄 仰られるということは、ストレッサー(英語:stressor)(去る 6年前の10月29日(水)の「身体の効率」のブログの中段で、この意味を詳細に記させて頂きました)に強い お方であらせられると思われました。しかし乍ら、御結婚後 雅子様は、「適応障害」と診断されます。因みに、平成17年(2005年)8月21日〜26日の第18回世界会議(心身医学)神戸のとき や その後も 自宅で 去る 6年前の12月17日(水)の「万年筆」のブログの冒頭で言及致しました 既婚の友人たちから、雅子様の「適応障害」のことを尋ねられました。その後、平成16年5月10日 欧州歴訪前の記者会見において、皇太子殿下は、「人格否定発言」をなされました。女性の方々の立場から考えますと、前述致しましたように 雅子様の「『殿下は 守ってくれる。』と言ってくれた」とのことに繋がる御発言と感じられたかもしれません。ところが、この御発言には、同・6月10日の産経新聞「正論」で 小堀桂一郎氏が「至高の境位にふさわしい ご発言を」と たしなめています。
話を 介護福祉士の方(非常勤)の質問に戻しますが、唯物論者は、受胎は 精子と卵子の結合であり 女子が 連続して 生まれることがあると述べます。ところが、天皇家には、結婚したのであれば 本来 男子が誕生するように 日本の神々が働いているのであります。そこで、誠に神妙な気持ちになるのでありますが、天皇陛下になられるような 高貴な お方であらせられても、我を出せば 男子が誕生することが適わなくなることがあるのだということであります。すなわち、天皇陛下になられるような 高貴な お方であらせられても、因果律が働いているということであります。このことを思いますとき、繰り返しますが 誠に神妙な気持ちになるのであります。謙虚にならざるを得ないのであります。因みに、現・日本国憲法におきましては、上記のように 天皇陛下は 国の象徴、国民統合の象徴であらせられます。従いまして、誠に畏れ多いことですが、象徴であらせられます天皇陛下でありますので、国民同様に 現・日本国憲法・第24条・第1項の「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し・・・」の影響を お受けになられておられるのであるかと存じ上げます。但し、視点を変えますと、天皇陛下も 国民同様に 現・日本国憲法・第24条の弊害の危険に晒されているのだと思いますと、誠に有り難いことであると感じられるのであります。なお、この話を 家政婦たち そして その介護福祉士の方(非常勤)などに致しましたら、誠に有り難いことに、納得してくれました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)