このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
三者関係を考えますときに、「三人寄れば文殊の知恵」という諺が思い出されます。なお、この文殊菩薩に因 ませて頂きますと、去る 昨年の7月29日(日)の「観世音菩薩(父親の食事)」のブログの上段に、
「(前略)阿弥陀三尊は、仏教における 仏像安置形式の一つであります。 因みに、阿弥陀如来を中尊とし、その左右に 左脇侍の観世音菩薩 そして 右脇侍の勢至菩薩を配する 三尊形式であります。(後略)」と記させて頂きました。そして、釈迦三尊も、釈迦如来を中尊とする 仏教における 仏像安置形式の一つであります。但し、両脇侍と致しましては 一定でなく その一つと致しまして、左脇侍の文殊菩薩 そして 右脇侍の普賢菩薩を配します。なお、この普賢菩薩は、蓮華座を乗せた 六牙の白象に 結跏趺坐して 合掌する姿で描かれる姿が 最も一般的であるとされています。序で乍ら、当方も、東京上野の東京国立博物館で、この普賢菩薩像の絵を見たことがあります。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)