このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
(こちらのブログ記事に 前回 すなわち 去る 11月1日(金)の「庭木の剪定・38」のブログの続きを記させて頂きます。前回のブログから 話が 繋 がっておりますので、前回のブログ そして 必ず 去る8月5日(月)の「庭木の剪定・36」のブログも 御覧頂きますと おわかり頂け易い と存じ上げます)
さて、上記の 一昨年 そして 昨年 それから それ以前と同様に 備品を届けるとのことであり、本日、電話が入ることになっていました。それで、例年よりも 1時間以上も 早く、午前10時32分に 電話が入りました。因みに、作業中でありましたので、慌てました。それで、「おはようございます。御苦労様です。お電話 ありがとうございます。」と伝えましたら、「器材を お持ちしたいのでありますが、宜敷いでしょうか。」とのことでありました。そこで、何分位で 到着するか すなわち お越しになるかを訊きましたら、「10分 掛からない位だね。」とのことでありました。それで、「お待ちしています。いつも お二人で見えますよね。」と訊きました。すると、「二人です。」とのことでありました。そこで、「毎年 ありがとうございます。宜敷く お願いします。」と伝えました。なお、例年 二人分を用意しているのでありますが、念の為 人数を訊きました。それで、午前10時40分過ぎに 来ました。序で乍ら、上記の三脚を届けに来ました。それで、感謝の印と致しまして、二人分の お土産を用意しました。すなわち、それぞれ 感謝の印と致しまして、上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごの100%ジュース そして 自然の甘さの 人参が含まれた りんご
の100%ジュースを 詳細に説明をして 各々に 二人分 手渡しました。因みに、昨年も あげているので、去る 10月21日の「誠に有り難いことに ブログを再開するに当たり(緊急拡散)」のブログなどの ブログ紹介を 今年も、手渡しました。すると、誠に有り難いことに、「済みません。」とのことでありました。

感謝の印として 前述致しました 作業員の方に 手渡した、上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごの100%ジュース そして 自然の甘さの 人参が含まれた りんご
の100%ジュースなど。因みに、これで 一人分

感謝の印として 前述致しました 作業員の方に 手渡した、上記のように 直接 青森から取り寄せた りんごの100%ジュース そして 自然の甘さの 人参が含まれた りんご
の100%ジュースなど。因みに、上の分と合わせて 二人分

持ち帰り易いように 袋に詰めて 作業員に 手渡した お土産。因みに、これで 一人分

持ち帰り易いように 袋に詰めて 作業員に 手渡した お土産。因みに、上の分と合わせて 二人分

届けられた 三脚などの器材(一昨々年は 上記のように 当家の庭に置かれましたが、一昨年は 敷地内に置くように とのことでした、昨年は 当家の庭に置くように とのことでありました、そして、今年は 敷地内に置くように とのことでありました。すなわち、年々 置く場所が変わりますね)
なお、前回 すなわち 去る 11月1日(金)の「庭木の剪定・38」のブログの中段やや下に、
「(前略)以前は 電動工具を運転する 目的で 電灯線を貸していました。それで、今回も、電灯線を使えるように 配慮していることを伝えました。ところが、今回は 充電しているとのことでありました。(後略)」と記させて頂きました。すなわち、電灯線は 使用しないとのことでありました。ところが、その言葉に 矛盾するように、下の画像のように 延長コードが 備品に含まれていました。

延長コードが 備品に含まれていました
ならびに、一昨々日 すなわち 11月10日(日)の「大祓の形身代・続報54」ブログの下段に、
「(前略)

その氏子会役員(取扱世話人)の方は、いつも 当家の門を開けて 開けたまま帰ります
(後略)」と記させて頂きました。すなわち、いつも 当家の門を開けて 開けたまま帰る人が居るのでありますが、その作業員の方は、誠に有り難いことに 門を閉めてくれました。
ときに、以下の画像は、撮影した 剪定前の庭木の様子であります。

撮影した 剪定前の庭木(左が オガタマノキ[招霊木・黄心樹][モクレン科オガタマノキ属の常緑高木]であり、右が 紫陽花[原産地は日本])

撮影した 剪定前の庭木(左が 紫陽花[原産地は日本]であり、真ん中が 金柑の木であり、右が 蠟梅の木)

撮影した 剪定前の庭木(左から、金柑の木、蠟梅の木、具柄冬青の木 そして 金木犀の木)

撮影した 剪定前の庭木(左から、金柑の木、金木犀の木、躑躅 そして 犬柘植[玉散らし]であり、手前が 松)

撮影した 剪定前の庭木(左から、金柑の木、金木犀の木、躑躅 、犬柘植[玉散らし] そして 楓の木であり、手前が 松)

撮影した 剪定前の庭木(左が 楓の木 そして 右上が 花水木であり、手前が 灯台躑躅)

撮影した 剪定前の庭木(左から、 柚子の木 そして 犬柘植[玉散らし]であり、手前が 灯台躑躅)

撮影した 剪定前の庭木( 柚子の木 そして 手前が 灯台躑躅)

撮影した 剪定前の庭木(左上が 花水木であり、真ん中が 楓の木 そして 右が 柚子の木であり、手前が 灯台躑躅)

撮影した 剪定前の庭木(左上が 花水木であり そして 右上が 楓の木であり、手前が 灯台躑躅)
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)