ノーベル賞

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、御承知のことであらせられますように、一昨々日(さきおととい)は ノーベル医学・生理学賞、そして、一昨日(おととい)はノーベル物理学賞を、それぞれ日本人が 受賞したニュ-ス(英語:news)が 入って来ました。同じ日本人として誠に嬉しく、誠に有り難いことで御座(ござ)います。誠におめでとう御座(ござ)います。後者は、中性の素粒子であるν(ニュートリノ)(英語: neutrino)の研究でノーベル物理学賞が決まりました。ν(ニュートリノ)()いますと、大学受験のときに、素粒子物理学で初めて勉強しました。そのときは、β(ベータ)崩壊(英語:beta decay)すると、電子(β(ベータ)粒子)と反電子ν(ニュートリノ)を放出するという程度の内容でした。その後の勉強で、ν(ニュートリノ)には、電子ν(ニュートリノ)(英語:electron neutrino)、μ(ミュー)ν(ニュートリノ)(英語:muon neutrino)、そして、τ(タウ)ν(ニュートリノ)(英語:tauon neutrino)の3種類の型、さらに、それぞれの反粒子を合計()わせた 6種類の型があると考えられているとのことでした。昭和37年(1962年)、今は亡くなっている日本人三人によって、ν(ニュートリノ)が質量を持つこと、そして、ν(ニュートリノ)の上記の型の間で変化する「ν(ニュートリノ)振動」をすることが予測されました。なお、去る8月9日(日)の「長崎原爆の日」のブログの中段やや上に、10年前、すなわち、平成17年暮れに、東京・上野の国立科学博物館で開催された、日本の科学者技術者展シリーズ 第2回「仁科(にしな)芳雄(よしお)と原子物理学のあけぼの」を観覧した(むね)を記させて頂きました。御承知のように、戦後、原子 理論物理学の分野では、日本人の業績が大きいです。米国に比べて、研究予算の少ない日本では、理論物理学がなされて来ました。

 ときに、去る4月12日(日)の「ピサ(イタリア)(ガリレオ・ガリレイの生誕地)」のブログ の上段に、

「(前略) ガリレオは、実験により仮説を実証して理論化するという過程を現実化しました。(ちな)みに、学部生の頃、自然科学では実験が大事ということを学びました。(後略)」と記させて頂きました。今回は、観測により、「ν(ニュートリノ)振動」という物理現象を初めて(とら)え、質量が無いとされていたν(ニュートリノ)に質量があることを実証したことにより、ノーベル物理学賞が決定しました。ν(ニュートリノ)の質量と致しまして、極めて小さな上限値(電子[英語:electron]の質量の百万分の1以下)が得られています。大きさは、1mm(ミリ・メートル)の千兆分の1以下とのことです。すなわち、実験物理学によって、証明されたのです。前述の理論物理学と実験物理学は、対比して使われる言葉です。勿論(もちろん)、前述致しましたように、両方大切です。但し、実験するためには、予算、そして、高度な技術力が必要です。採掘が中止されている神岡鉱山を利用しているとはいえ、岐阜県の地下千mにある装置「スーパー・カミオカンデ」を運営する為には、予算が必要であったことと存じます。今回のノーベル物理学賞・受賞者の恩師で、世界で初めて、15万光年離れた大マゼラン星雲の超新星SN 1987Aからの電子ν(ニュートリノ)を観測し、去る平成14年(2002年)に同じくノーベル物理学賞を受賞した(かた)によりますと、「教え子が賞を(もら)ってよかった。」とのことでした。

 前述の 仁科(にしな)芳雄(よしお)博士は、以前、栄光なき天才として取り上げられたこともあり、ノーベル物理学賞は受賞していません。しかし(なが)ら、前述の 去る8月9日(日)の「長崎原爆の日」のブログ に記させて頂きましたように、理化学研究所(理研)の仁科(にしな)研究室の一員でありました朝永振一郎氏、そして、書簡によって(はげ)ましたとされる 湯川秀樹氏は、御承知のように、ノーベル物理学賞を受賞しました。前述した恩師と同様に、「賞を(もら)ってよかった。」と思われたことで御座(ござ)いましょう。(ちな)みに、去る平成11年(1999年)、今回のノーベル物理学賞・受賞者は、この仁科(にしな)記念賞も受賞しています。なお、前述の 去る8月9日(日)の「長崎原爆の日」のブログの最後に、

「(前略)去る2月14日(土)の『絵本の影響』のブログの中段やや上に、

『(前略)子供達の将来の進路の参考になるように、主に、日本の偉人伝の お話です。(後略)』と記させて頂きましたが、仁科(にしな) 芳雄(よしお)博士の話を致しました。同・博士は 日本の偉人として尊敬する(かた)一人(ひとり)です。(ちな)みに、同・博士の存在を知ったのは、小学生高学年のときでした。なお、誠に有り難いことに、その仁科(にしな) 芳雄(よしお)博士 と 漢字は違いますが、氏名の読みが 自分と同姓同名なのであります。(つい)(なが)ら、去る5月15日(金)の『記銘された氏名』のブログの上段に、

『(前略)患者さんも驚いてくれ、周囲の方々(かたがた)に告げてくれ、記銘されましたことは、自分と同姓同名の患者さんが見えたことでした。それくらいめずらしい氏名なので御座(ござ)います。(後略)』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。同・博士の影響もあり、将来の進路を決める高校生のときに、物理学を専攻しようと思ったこともありました。その頃、間接的に同年代の高校生から、東大理科一類に入学するのは現役合格でなければならないと伺いました。数学や理論物理学の分野は、20歳代が勝負と言われています。とても現役合格は(かな)わなかったということも、物理学を(あきら)めた一因で御座(ござ)います。このことを、医学部に入学したときに、教養課程の数学講師に話しましたら、けっしてそのようなことはないとのことでした。この数学講師のように、教養課程の教育に携わるのであれば、大丈夫のようです。前述致しましたように20歳代が勝負と言われていますのは、研究のことで御座(ござ)います。そこで、趣味と致しまして物理学を勉強して来ました。

去る 昨年の10月7日(火)の「ボランティア・地域医療」のブログ去る1月25日(日)の「ボランティア・地域医療・その2」のブログ去る1月29日(木)の「ボランティア・地域医療・その3」のブログ 、そして、去る8月8日(土)の「ボランティア・地域医療・その4」のブログ に、

「(前略) 先輩から委託されて学部生であった頃から関わっております、母校の医学部と某・看護の大学が主催しています地域医療研究会(後略)」と記させて頂きました地域医療研究会の追いコン(送別会)に呼ばれまして、話すことを依頼されると、申していることの話の(さわ)りを、前述の 去る1月25日(日)の「ボランティア・地域医療・その2」のブログ の上段に記させて頂きました。その話の(さわ)りの一部を引用させて頂きますと、

「(前略)御承知のように、卒業生の方々(かたがた)がこれから迎える、また、迎えられた方々(かたがた)もおられますが、24歳くらいの年齢は、経験と頭脳の働きの曲線が交叉(こうさ)する年齢です。

 ノーベル物理学賞でいえば、受賞した日本人の某・理論物理学者(去る1月8日【木】の『(ひらめ)きとインスピレーション[inspiration]』のブログ の中段で言及させて頂きました)がπ(パイ)中間子の存在を着想したのも、某・理論物理学者(去る 昨年の10月25日(土)の『右脳記憶とインスピレーション[inspiration]』のブログ の上段で言及させて頂きました)が特殊相対性理論を構想したのも、24歳くらいの年齢のときと言われています。

 医学とか、人文科学系はもっと(あと)でも 大丈夫と言われていますので、どうぞ御安心下さい。

 兎も角(ともかく)、若い(ちから)は素晴らしい。こういう若い(ちから)を評価してくれる、しかも、人間性の優れた、皆さんにとって尊敬できる、そういうトップ(英語:top)のもとに付かれて、(はげ)まれますことを 心より 願っています。(後略)」で御座(ござ)います。

 ところで、去る 昨年の10月10日(金)の「青色発光ダイオード(エレクトロニクス)」のブログ の上段に、

「(前略)理研の元・所長(物理学者)と同じ氏名ということもあり、物理を志望したことも御座(ござ)いました。(^O^)(中略)今回、青色発光ダイオードで、日本人がノーベル物理学賞を受賞したこと、誠に素晴らしいです。(後略)」と記させて頂きました。2年連続で、誠に有り難いことに、日本人が ノーベル物理学賞を受賞したことになりますね。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました