冷蔵庫の話

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、小学校一年生のときのことで御座(ござ)います。男子同級生に誘われて、この同級生の自宅に遊びに行きました。この同級生の父親は約三百人(くらい)を使う 電機メーカー(英語:maker)の社長でした。この同級生も 将来は社長と思われていて、母親によりますと 父母会で 同級生の女子の母親が この男子同級生の母親に 「将来、うちの娘を秘書にして下さい。」と話したとのことでありました。この男子同級生の誕生日には、大勢が集まりました。彼の兄は 当時と致しましては誠に珍しいことに ガソリン(英語:gasoline)機関のゴーカート(英語:go-cart)を持っていて、自分の家の庭で走らせていました。(ちな)みに、去る 一昨年(おととし)の10月29日(水)の「身体の効率」のブログ去る1月16日(土)の「蓄電池(日本人の技術力)」のブログ のそれぞれ冒頭 そして 去る 昨年の8月30日(日)の「衝突(しょうとつ)」のブログ の中段に、自動車用ガソリン(英語:gasoline)機関のことを言及致しました。

 なお、上記のように 彼の父親が 社長だからでありましょうが、彼が 株の話をしました。しかし(なが)ら、株という言葉が わかるのは、大勢の中で 当方のみでありました。

 話を戻しますが、彼の自宅に遊びに行くと 数名の男子が()ました。前述のように 家も広いのです。それで、家の中で「かくれんぼ」をすることになりました。そして、逃げる役になり、冷蔵庫の近くを通ったときのことであります。冷蔵庫の中から 声が聞こえたような気がしました。冷蔵庫の(ほう)に耳を傾けないと、聞き取れない(くらい)の小さい声でした。確かに 誰かが 冷蔵庫の中に()るようでした。これ以前から 冷蔵庫には気を付けるように言われていました。何故(なぜ)ならば、当時の冷蔵庫は 内側からは開きませんでした。外側に 押しボタン(英語:button)が付いていて このボタンを押して ドア(英語:door)を開く構造でした。しかも、小学校一年生(くらい)の子供でしたら、一人(ひとり)(くらい) 簡単に 小さい冷蔵庫でも 中に入れました。このことを聞かされていましたので、誰かが 冷蔵庫の中に隠れて 出られなくなったのであると思われました。そこで、人を呼ぶよりも まず このドアを開けるべきである と思われました。時間を()けていると 小型の冷蔵庫の中に()る男子同級生が 窒息してしまうかもしれません。実際には 発見してから (つぎ)の行動に移る(まで) 数秒(くらい)だったと思います。ドアを開けますと やはり 男子同級生が()ました。彼は 何事もなかったように しかも 何も言わずに その場を去りました。一先(ひとま)ず 良かったと思われました。そして、今日(まで) このことは誰にも話していませんので、このことを知っているのは 当方以外には 小型の冷蔵庫の中に隠れた男子同級生だけです。しかも、今日(まで) このことを誰からも言われませんので、この隠れた男子同級生は 誰にも話さなかったのでしょう。当方が気付かなければ、もしかしたら 電機メーカーの社長の自宅で 電気製品である冷蔵庫によって、accident(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座(ござ)いますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 事故 のことで御座(ござ)います。以下、accidentと記させて頂きます) が起こっていたかもしれません。すなわち、誠に有り難いことに、ひと 一人ひとり生命いのちを救ったことになりますね。

 なお、彼から 誘われて、一人(ひとり)で 彼の家に遊びに()ったときもありました。(ちな)みに、天気は 快晴でありましたが、風の強い日でありました。(つい)(なが)ら、誠に有り難いことに、食事を 一緒に摂取()りました。

 ときに、去る 一昨年(おととし)の10月11日(土)の「海外のこと」のブログ の下段で言及いたしました クライエント(英語:client)の 大阪大学 外国語学部 卒業、B.A. (英語:Bachelor of Arts)Urdu, Indo-Pakistan dept.の、パキスタン航空のスチュワーデス(当時の名称・現在のキャビン・アテンダント[和製英語])によりますと、「スタンド・バイ・ミー(英語:Stand by Me)」という 昭和61年(1986年)公開の米国映画がいいとのことでありました。それで、この「スタンド・バイ・ミー」という映画のことを調べてみました。まず、題名につきまして考えてみました。“Stand by Me”とは 命令形であり、直訳すると 「そばに立っていて下さい」という意味です。随分(ずいぶん) この意味について考えました。直訳した 元々の意味の(ほう)が分かり易い場合があります。抽象的な意味と致しましては 「自分(私)を支えていて」という意味があります。そこで、当時 実際に、この映画のビデオ(英語:video)を借りて 見てみました。すると、この映画の題名と致しましては、後者の(ほう)がピッタリするような気が致しました。この映画の主人公の性格は、内向的で真面目。物語を作る才能があり、年の離れた兄を 前述の英語のaccidentで亡くし、両親からもその影響で冷遇されている(ため)、コンプレックスを抱いている とされています。(ちな)みに、去る2月13日(土)の「向上性(心)」のブログ の上段 そして 去る 昨年の10月20日(火)の「父性と母性」のブログ の下段やや上に、

「(前略)去る 昨年の12月9日(火)の『阿闍世太子(あじゃせたいし)』のブログ の中段やや上に、

『(前略)アルフレッド・アドラー((ドイツ)語: Alfred Adler)(オーストリア出身の精神科医、心理学者)が劣等コンプレックスを言い、それが有名となったので、コンプレックスと()うと、劣等感と思われているようであります。しかし(なが)ら、コンプレックス(英語:complex)の本来の意味は、【心的複合体】ということであります。(後略)』と記させて頂きましたが、上記のコンプレックスは劣等コンプレックスのことであります。(後略)」と記させて頂きました。これと同様に、前述のコンプレックスも 劣等コンプレックスのことであります。

 よって、主人公の性格が この映画に反映して、後者の「自分(私)を支えていて」という意味の(ほう)がピッタリすると思われたのかもしれませんね。この映画の最後に、作家である主人公が タイプライター(英語:typewriter)を打ち(なが)ら 「あの頃のような友達は、二度と出来ることはなかったと、(主人公は)静かに思い返す。」という言葉が入ります。すなわち、“I never had any friends later on like the ones I had when I was twelve. Jesus, does anyone?” つまり、直訳しますと、「私は、自分が 12歳のときに持った友人に勝る友人を その後 持ったことはない。誰でも そうなのではないだろうか。」との言葉です。この言葉は、実際の原作者が 自分の少年期のことを思い返した言葉であるようにも思われます。長くなりましたが、前述の 数名の男子同級生の関係も この言葉と同様であるように思われました。前述の 父親が電機メーカー社長である同級生とは 新しい小学校が出来て 学区が分かれまして、小学校三年生のときに 別々の小学校になりました。その後 彼は不良化し、彼の父親の電機メーカーは倒産したと伝えられました。今でも この学区内に住んでいますが、彼の自宅は 別の所有者の敷地になっています。

 ところで、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを()めさせて頂いて 記させて頂きます。

 まず、市販の 沢庵漬(たくあんづ)けです。(ちな)みに、沢庵漬(たくあんづ)けのことは、去る2月17日(水)の「助産師国家試験」のブログ の上段やや下に記させて頂きました。

 

沢庵漬(たくあんづ)

 

 

 そして、厚()げ と がんもどきの煮物です。

 

()げ と がんもどきの煮物

 

 

 また、ぶなしめじ、白菜、春菊 そして 玉葱(たまねぎ)の煮物です。(ちな)みに、「ぶな」のことは、去る 一昨年おととしの12月26日(金)の「ぶなしめじ(昨日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。

 および、玉葱(たまねぎ)の調理法につきましては、去る 昨年の3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。(さら)に、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)であるポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる(ほど) 最も種類が多いフラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であるフラボノール(英語:flavonol)類の一種であるクェルセチン(英語: quercetin)が、玉葱(たまねぎ)に含まれています。このクェルセチンのことは、去る 昨年の10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログに記させて頂きました。そのうえ、そのフィト・ケミカルにつきましては、同じく 去る 昨年の10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る 昨年の10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段に記させて頂きました。しかも、去る 一昨年(おととし)の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、様々(さまざま)な抗酸化物質を記させて頂きました。

 

煮物

 

 

 ならびに、昨日の残りの 親鸞聖人(しんらんしょうにん)の好物と伺った精進(しょうじん)()げ(野菜天ぷら)(いんげん、玉葱(たまねぎ) そして 茄子)(なす)です。(ちな)みに、去る 一昨年(おととし)の11月17日【月】の「黒胡麻(ごま)」のブログ でも お伝え申し上げましたように、隠元(いんげん)禅師がいんげん豆をもたらしたとされています。 

 また、玉葱(たまねぎ)に含まれています 前述のクェルセチンのことに関します 追加と致しまして、前述の 去る 昨年の10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ の中段やや上に、

「(前略)クェルセチンは水溶性の成分である(ため)、油で調理し、溶け出さないようにすることが大切ということになりますね。クェルセチンを無駄なく摂取()(ため)には、油で()げるのが一番とのことです。(後略)」と記させて頂きましたので、玉葱(たまねぎ)精進(しょうじん)()げはいい調理法ということになりますね。

 および、去る4月19日(日)の「なすび」のブログ の中段に、

「(前略)去る3月24日(火)の『茄子(なす)の違い』のブログ の中段に、茄子(なす)の話を記させて頂きました。そのうえ、去る4月1日(水)の『アントシアニン』のブログ に、茄子(なす)にはアントシアニンが含まれていると記させて頂きました。(さら)に、去る4月17日(金)の『炒り煮』のブログ の中段に、『(前略)茄子(なす)は皮を()かないで調理するとのことです。こうすれば、茄子(なす)の皮に含まれているアントシアニンというポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取()ることが出来ますね。(後略)』と記させて頂きました。なお、去る(昨年の)1月1日(木)の『謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)』のブログ の上段やや下に、・・・(後略)」と記させて頂きました。

 なお、昨日 すなわち 2月21日(日)の「親への買い物・6」のブログ の中段やや下に記させて頂きました理由で そして 書かせて頂きましたように、以前から 母親には 精進(しょうじん)()げ(野菜天ぷら)は控えた(ほう)がいいから と伝えてあります。

 

精進(しょうじん)()げ(野菜天ぷら)

 

 

 最後に、昆布(こんぶ)椎茸(しいたけ)のダシによります、茄子(なす)、さつま(いも) そして (ねぎ)の味噌汁です。(ちな)みに、昆布(こんぶ)のことは、去る 一昨年(おととし)の10月24日(金)の「(すこ)やかに生活をして頂くために」のブログ の中段に記させて頂きました。そして、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布(こんぶ)やわかめなどの海藻(かいそう)類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。(さら)に、食物繊維のことは、去る 一昨年(おととし)の11月20日(木)の「切り()し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。

 および、椎茸(しいたけ)のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。

 ならびに、さつま(いも)のことは、去る 一昨年(おととし)の10月16日(木) の「身土不二(しんどふじ)(今日のおかず)」のブログ に記させて頂きました。それから、去る2月26日(木)の「舞茸(まいたけ)」のブログ の上段に、

「(前略)さつま(いも)も皮を()かずに頂きます。こうすれば、さつま(いも)の皮に含まれているアントシアニン(英語: anthocyanin)というポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取()ることが出来ますね。(後略)」と記させて頂きました。しかも、アントシアニンのことは、前述の 去る4月1日(水)の「アントシアニン」のブログ に記させて頂きました。なお、このアントシアニンも、ポリ・フェノール(抗酸化物質)の代表と言われる(ほど) 最も種類が多いフラボノイド類の仲間であり、前述のフィト・ケミカルです。(さら)に お伝え申し上げますと、前述致しましたように アントシアニンは モノマー(英語:monomer)であるフラボノイド類の仲間であります。

 それから、去る 一昨年(おととし)の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、(ねぎ)にはアリシン(硫化(りゅうか)アリル)(英語:allicin(アリシン))が含まれています。


 (つぎ)に、去る 昨年の12月18日(金)の「不思議な出会い」のブログ の下段に、「味噌玉」のことを記させて頂きました。

 ならびに、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜(かぼちゃ)」のブログ の中段以降に記させて頂きました。しかも、去る 昨年の7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、

「(前略)去る6月29日(月)の『微笑(ほほえ)み』のブログの中段やや下に、『味噌汁は、日本人の(たましい)の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る 昨年の8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「御御御付(おみおつけ)」のことにつきまして、

「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

 

味噌汁

 

 

 同居している両親は、と以前 ()かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。

 前述の 去る 一昨年(おととし)の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ」のブログ そして 去る1月12日(火)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗(しょうじょう)から大乗(だいじょう)へ ・続報」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。


 あと、このおかずに、玄米御飯で御座(ござ)います。玄米も、庶民(しょみん)的にスーパー・マーケットで購入して来ます。

 御承知のように、玄米の(ぬか)には、去る 一昨年(おととし)の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログで お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語:thiamin(チアミン))が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る 昨年の3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログの上段から中段に()けてでも記させて頂きました。

 また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る 一昨年(おととし)の12月20日(土)の「キャベツ(昨日のおかず)」のブログに記させて頂きました。(さら)に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)(英語:allicin(アリシン))」という成分が多く含まれています。(ちな)みに、「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」は、(ねぎ)類に共通して含まれています。玉葱(たまねぎ)に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化(りゅうか)アリル)」を効果的に摂取()るための調理法は、前述の 去る3月25日(水)の「玉葱(たまねぎ)」のブログ に記させて頂きました。しかも、玉葱(たまねぎ)に多く含まれるフラボノールにも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、上記のフィト・ケミカルであります。

 それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。(ちな)みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子(なす)」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

 なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。

 

玄米御飯

 

 

 玄米の食べ(かた)につきましては、前述の 去る 一昨年(おととし)の11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の()(かた)につきましては、去る 一昨年(おととし)の11月26日(水)の「(ふき)」のブログに記させて頂きました。

 しかも、去る12月31日(木)の「大晦日(火星か金星か)」のブログ の下段に、

「(前略) 御飯を食べましたら 当然のこと(なが)ら 以前から 茶碗 その他の食器を洗っております。(中略)高校生の頃に触れた 趙州(じょうしゅう)和尚の『御飯を食べたら茶碗を洗え』の言葉を思い出しました。この『趙州洗鉢(じょうしゅうせんぱつ)』の公案は、『無門関(むもんかん)』(中国宋代に無門慧開(むもんえかい)によって編集された公案集)の第七則にある話です。(後略)」と記させて頂きました。なお、学部生のときに 安い学食を用いると 食器を洗うどころか 食器を下げることすらも嫌とのことで、一般の食堂を利用している お坊ちゃんのような同期生がいました。そのうえ、別の同期生から この お坊ちゃんのような同期生は、放浪癖(ほうろうへき)があると言われていました。おまけに、放浪癖(ほうろうへき)があると言っていた この別の同期生は、自分のことを 投影(英語:projection)(心理学用語)しているのだということが (あと)になって 分かりました。某・出版会社を退職して 入学して来ている 学士(四年生の大学を卒業していること)の(かた)でした。入学時に 30歳代の(なか)ばでした。この某・出版会社で 放浪癖(ほうろうへき)があると言われていたので、同期生にも そう言ったのかもしれません。(ちな)みに、この放浪癖(ほうろうへき)は、去る11月13日(金)の「男性看護師・続報7」のブログ の上段やや下などに記させて頂きました A.D.H.D.(英語: attention deficit hyperactivity disorder)(ネガティブ[英語:negative]で御座(ござ)いますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 注意欠陥・多動性障害 のことで御座(ござ)います)と関係していたのかもしれません。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました