歴史の業(ごう)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、今日は、母親の84歳の誕生日です。誠に有り難く存じます。

 ときに、去る2月14日(土)の「絵本の影響」のブログの中段で、明治天皇陛下、そして、昭和天皇陛下のことを言及させて頂きました。御承知のように、日露戦争(明治37年[1904年]~明治38年[1905年])開戦前、明治天皇は 何度も ロシア側と交渉をするように、すなわち、外交努力を続けるように指示されました。安易に戦争に走らず、慎重に 事を進められました。開戦した際に、日本国民の負担を お思いになられてのことであり、大御心おおみこころ御座ございます。明治天皇陛下は、

 四方の海 みな同胞と 思ふ世になど 波風の 立ち騒ぐらむ

 よものうみ みなはらからと おもふよになど なみかぜの たちさわぐらむ

(四方の海にある国々は皆兄弟姉妹と思われる世に、何故なぜ 波風が立つように騒ぎ立てるのであろう)

という御製を おみになられました。

 しかしながら、開戦を抑止することをませんでした。すなわち、明治37年2月4日の対露宣戦御前会議(元老、そして、閣僚の御前会議)にて、ロシアとの国交断絶の最終案を決定しました。そして、ロシア外相に通告しました。

 その日露戦争において、明石 元二郎あかし もとじろう(元治元年[1864年]~大正8年[1919年])という、日本の陸軍軍人が、ロシア帝国内の騒乱を図り、ロシア革命発生の種蒔たねまきをしました。すなわち、レーニン(ロシア語:Ле́нин)(ロシアの革命家、政治家)が ひきいる社会主義運動に日本政府が資金援助することを申し出ました。資金援助を行い、ロシアが 内部崩壊することをねらいました。日露戦争が早く終結した理由の一つは、ロシア政府が国内混乱を鎮圧するために大きなちからそそがなければならなくなったことであるとされています。山縣 有朋やまがた ありともは、明石 元二郎あかし もとじろうの功績について、「数個師団の活躍にも相当する。明石あかしは 実におそろしい男である。」と言っています。ちなみに、以前、父親によりますと、中国共産党を崩壊させるために米国は画策しているだろう、とのむねでした。なお、中国共産党を作ったのも 米国 すなわち 国際金融資本家たち(左翼系ユダヤ人 そして その影響を受けた資本家たち・共産主義者)であります。ついながら、代理人として 仕掛しかけたのは ジョージ・マーシャルであります。

 話を戻しますが、平時でもそうなのですから、日露戦争当時の国際社会において、対戦国に関して画策することは当たり前のことであったでありましょう。

 また、去る 昨年の11月28日(金)の「ソフィア(東欧)」のブログ の上段に、

「(前略) 当時、ソフィア駅前に、レーニン像がありましたが、その場所に、今では聖ソフィア像が立っているとのことです。(後略)」と記させて頂きました。更に、東京の椿山荘は、以前、山縣 有朋やまがた ありともの邸宅であり、ここで姉は挙式と披露宴を致しました。

 勿論、御承知のことであらせられますように、日露戦争が終結した理由と致しましては、日本海海戦に勝利し、この勝利は奇跡であると評した 東郷 平八郎とうごう へいはちろう元帥、そして、乃木 希典のぎ まれすけ陸軍大将等の、海軍と陸軍の存在も御座います。ちなみに、東京・原宿にある、東郷 平八郎とうごう へいはちろう元帥をまつっている東郷神社、そして、東京・赤坂にある、乃木 希典のぎ まれすけ大将をまつっている乃木神社にはよく参拝しました。乃木 希典のぎ まれすけ大将は、西那須野(栃木県)の田園生活をこよなく愛したと言われています。

 そして、日本は日露戦争に勝利し、第一次世界大戦のときに ロシア革命が起こり、ロシアは共産化します。

 時が過ぎ、大東亜戦争・末期の昭和20年8月8日、その共産化したソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄し、日本に襲いかって来ました。御承知のように、大東亜戦争後、日本も共産化しそうになりました。

 以上の、日露戦争と大東亜戦争における、日本とロシア(ソ連)のことが歴史のごう(カルマ:サンスクリット語のकर्मन् [karman])であるように思われます。

 ところで、御承知のように、歴史は繰り返すとも言われます。去る 昨年の12月9日(火)の「阿闍世太子あじゃせたいし」のブログ の中段に記させて頂きました男子大学4回生(史学科専攻)がなんのために歴史を勉強しているのであろうか、所詮しょせん 歴史なんか役に立つのかと、すなわち、歴史を学ぶ意義を失いかけているときに話したことですが、歴史は繰り返すので、将来を予想するために、また、自分の進路を定めるための情報として、学ぶ価値があるとの旨のことを伝えたことがあります。ちなみに、御承知のことであらせられますように、「賢者は 歴史に学び、愚者は 経験に学ぶ。」という言葉がありますね。

 また、去る1月2日(金)の「古事記の物語に基づいた医療」のブログ の中段に、N.B.M.(Narrative-based Medicine)(物語に基づいた医療)のことを記させて頂きました。歴史という意味のドイツ語である”Geschichte”には、物語という意味もあります。このことも伝えました。

 最後になりますが、大東亜戦争前の、昭和16年(1941年)9月6日の御前会議のときのことで御座います。御前会議では発言しないことが通例となっていた昭和天皇は、この席上で えて発言をなされ、前述の明治天皇陛下の御製を朗詠なされました。昭和天皇陛下の大御心は、明治天皇と御同様で御座います。しかしながら、開戦を抑止することをませんでした。去る1月30日(金)の「永代神楽祭」のブログ の冒頭に記させて頂きましたように、今年は大東亜戦争終結70年の節目の年にあたるということもあり、敢えて言及させて頂きました。唯々感謝。(^-^)

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました