このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る1月1日(木)の「謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)」のブログ の中段やや上、そして、去る3月26日(木)の「親の受診に付き添っていること・11(膠原内科医)」のブログ の冒頭に、
「(前略)去る10月12日(日)の『ダリアの花』のブログ の中段に記させて頂きましたように、親戚に、N.H.K.放送センター(J.O.A.K.)の三輪 秀香アナウンサーがいます。(後略)」と記させて頂きました。そして、去る9月3日(木)の「プラシーボ効果」のブログ の上段に、
「(前略)今月、ロンドン(英語: London)に出張があるそうです。(後略)」と記させて頂きました。一昨々日 すなわち 10月21日(水)の午後10時から、N.H.K.総合テレビジョンで、「世界へGO!徳川家康×エリザベス1世 大坂の陣の真実」が放送されました。この番組のための出張だったのです。因みに、母親によりますと、山岡荘八の歴史小説「徳川家康」を読んだとのことでした。この歴史小説を原作として、昭和58年の大河ドラマで、「徳川家康」が制作されましたね。この頃の大河ドラマには原作がありましたが、近年の大河ドラマでは、今年もそうですが、原作がありませんね。以前の大河ドラマでも ときどき原作のないことがありましたが、近年では連続していますね。来年の大河ドラマもそうです。この話を姪に致しましたら、ビックリしていました。
歴史小説によって、歴史上の人物像が形成されることがあります。例えば、現代人の明智 光秀像は、司馬 遼太郎の歴史小説「国盗り物語」から影響を受けています。また、御経験なされておられると存じ上げますが、原作のない大河ドラマによって、それ迄 歴史小説から影響を受けて来た人物像と違うイメージ(英語:image)を受けることがありますね。
なお、前述の番組の紹介には、「現地を旅すると、日本のお宝を次々発見!」とも書かれていました。去る11月1日(土) の「東ベルリン(旧・東独)」のブログ の中段やや下に、
「(前略)大英博物館のパルテノン神殿のコレクションは、切断されて、船で運ばれた(エルギン・マーブル[Elgin Marbles]は、19世紀にイギリスの外交官がパルテノン神殿から削り取って、英国[イギリス]に持ち帰って、現在は大英博物館に展示されているとのことであります。1970年代になると、ギリシア政府は、英国[イギリス]に対してエルギン・マーブルの返還要求を強めました。しかし乍ら、両国の見解はすれ違ったままとのことであります)とのことで御座いました。(後略)」と記させて頂きました。また、エジプト政府も同様に、大英博物館所蔵のマミー(英語: mummy)(ミイラ)やロゼッタ・ストーン(英語: Rosetta Stone)などの文化財の返還要求を行っていますが、この要求が成就することは困難とされています。

大英博物館所蔵(エジプト展示室)(昭和61年[1986年]8月22日[金]の日付が記されています)

大英博物館所蔵(エジプト展示室)(昭和61年[1986年]8月22日[金]の日付が記されています)

大英博物館所蔵(エジプト展示室)(昭和61年[1986年]8月22日[金]の日付が記されています)

大英博物館所蔵(エジプト展示室)(昭和61年[1986年]8月22日[金]の日付が記されています)

大英博物館所蔵(エジプト展示室)(昭和61年[1986年]8月22日[金]の日付が記されています)
更に、欧州(ヨーロッパ)では、英国(イギリス)だけでなく、他の国々にも日本の お宝があります。去る11月28日(金)の「ソフィア(東欧)」のブログ の下段に、
「(前略)このギャラリーで驚いたことに、葛飾 北斎の『富嶽三十六景』の風景画・浮世絵がありました。明治維新のときに、日本人は お人よしで御座いますから、浮世絵の中でも 一番いいとされる浮世絵を欧州(ヨーロッパ)に渡しているとのことで御座います。第二次世界大戦後も、いい日本文化財が、世界に渡っています。日本国内では、誠に有り難いことに、これらの文化財を買い戻す某・コレクションが御座います。(後略)」と記させて頂きました。
ときに、一昨日 すなわち 10月22日(木)の「親の受診に付き添っていること・23(膠原内科医)」のブログ の中段に、
「(前略)この膠原内科医(リウマチ科医)は、お酒を飲むことが好きなのです。(後略)」と記させて頂きました。それで、母親との話で、この膠原内科医(リウマチ科医)への お歳暮は、お酒にしようということになりました。以前も、この膠原内科医(リウマチ科医)の為に、母親から「八海山」という日本酒の銘柄を依頼されて、デパート(英語:department store)に行って購入して来たことがあります。冬は日本酒がいいとのことでした。因みに、「八海山」と聞きますと、去る1月21日(水)の「ボランティア・高尾山登山・その2」のブログ の中段やや上に、
「(前略)去る 昨年の10月28日(火)の『スイス(海外のこと)』のブログ の下段に、『学部一回生のとき、同期生(男性)に勧められて、体育会系ではワンダー・フォーゲル(独語:Wandervogel)(渡り鳥の意味です)部に入部致しました。』と お伝え申し上げました。(中略)この学部一回生の秋(昭和59年の秋口)に、追悼山行(先輩がこの山で亡くなりましたので、毎年、供養の為に山行していました)で、新潟県の八海山に登りました。(後略)」と記させて頂きましたように、この八海山での追悼山行のことが頭に浮かびます。この追悼山行後に下山して来ますと、供養の為の席が設けられているので、部員は全員 出席することになっています。そのとき挨拶される この先輩の お母さんの淋しそうな顔が思い出されます。毎年のことであり、御遺族の方はたいへんであると思われました。および、去る7月18日(土)の「台風」のブログ 、去る6月6日(土)の「霊峰・富士 ・3」 、そして、去る11月10日(月)の「らっきょう」のブログ のそれぞれ上段 や 前述の 去る 昨年の10月28日(火)の「スイス(海外のこと)」のブログ の下段に記させて頂きました 一学年下のワンダー・フォーゲル部・男子後輩も海で亡くなり、お母さんの顔が浮かびます。また、もう一人のワンダー・フォーゲル部・男子後輩も山で亡くなっています。なお、去る1月1日(木)の「謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^) 」のブログ の中段やや上で、「平成9年に、都立の某・養護学校に依頼されて、母校の大学の主任教授の同意があり、修学旅行(三泊四日)に付き添い医師として同行したことがあります。(中略)養護教諭(保健室の医師)(この医師の子息が母校で教えていた学部生であり、この母親[医師]の代わりに、ということで委託されました)(後略)」と記させて頂きました養護教諭が、この後輩の母親でした。以上の三人の男性とも、当方が同行して亡くなった訳ではありません。但し、三人の お母さんの顔は覚えています。告別式のときに、出席した先輩が「親よりも先に逝っては行けない。」と話していました。
話を戻しますが、母親は、去る7月27日(月)の「叔父の転倒」のブログ で言及致しました叔母の檀那(義理の叔父)が お酒が好きなので、毎年の お歳暮に日本酒を贈っているとのことでした。この義理の叔父、その義理の息子(従妹の夫)、そして、その弟(従弟)の三人で すぐ一升瓶の お酒を空けてしまうとのことでした。
当方は、と 以前 訊かれましたので、お伝え申し上げましたが、去る1月30日(金)の「永代神楽祭」のブログ 、そして、前述の 去る11月1日(土)の「東ベルリン(旧・東独)」のブログ のそれぞれ下段に記させて頂きましたように、医者(研修医)になってから、お酒を飲んでいません。
ところで、昨日、一日のおかず(菜食)は、
まず、ブロッコリーです。因みに、去る昨年の10月17日(金)の「ブロリコ(今日のおかず)」のブログ に、ブロッコリーのことを記させて頂きました。また、去る10月10日(土)の「心身一如」のブログ 、そして、去る10月9日(金)の「給食」のブログ のそれぞれ中段やや上に、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)の一種であるスルフォラファン (英語:sulforaphane)が含まれている「ブロッコリー・スプラウト」のことを記させて頂きました。しかも、このフィト・ケミカルにつきましては、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ 、そして、去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段以降に記させて頂きました。
なお、少し焦がしてしまったようです。

ブロッコリー
そして、がんもどきの煮物です。

がんもどきの煮物
また、人参、ぶなしめじ、キャベツ、玉葱 そして アスパラガスの炒め物です。因みに、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参は皮を剝かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、去る7月12日(日)の「柴漬け」のブログ の中段やや上に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑み』のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同頂きました。(後略)」と記させて頂きました。
および、「ぶな」のことは、去る 昨年の12月26日(金)の「ぶなしめじ」のブログ に記させて頂きました。ならびに、キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。
さらに、玉葱の調理法につきましては、去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。なお、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)であるポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる程 最も種類が多いフラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であるフラボノール(英語:flavonol)類の一種であるクェルセチン(英語: quercetin)が、玉葱に含まれています。このクェルセチンのことは、前述の 去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ に記させて頂きました。おまけに、前述の 去る11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、様々な抗酸化物質を記させて頂きました。
そして、アスパラガスの保存法につきましては、前述の 去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ の中段に記させて頂きました。そのうえ、アスパラガスの選び方、しかも、その鉄分につきましては、去る6月15日(月)の「エリンギ」のブログ の上段に記させて頂きました。

炒め物
および、茄子の炒め物です。因みに、去る4月19日(日)の「なすび」のブログ の中段に、
「(前略)去る3月24日(火)の『茄子の違い』のブログ の中段に、茄子の話を記させて頂きました。また、去る4月1日(水)の『アントシアニン』のブログ に、茄子にはアントシアニンが含まれていると記させて頂きました。更に、去る4月17日(金)の『炒り煮』のブログ の中段に、『(前略)茄子は皮を剝かないで調理するとのことです。こうすれば、茄子の皮に含まれているアントシアニンというポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取ることが出来ますね。(後略)』と記させて頂きました。それから、去る1月1日(木)の『謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)』のブログ の上段やや下に、・・・(後略)」と記させて頂きました。しかも、茄子を油で炒めますと、夏に摂取りにくい脂肪を摂取するための野菜とも言われているようですね。

茄子の炒め物
最後に、昆布と椎茸のダシによります、茄子、ぶなしめじ そして 葱の味噌汁です。因みに、昆布のことは、去る丁度一年前の10月24日(金)の「健やかに生活をして頂くために」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。
および、椎茸のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。
ならびに、去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、葱にはアリシン(硫化アリル)(英語:allicin)が含まれています。
次に、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜」のブログ の中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑み』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人の魂の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「御御御付」のことにつきまして、
「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

味噌汁
同居している両親は、と以前 訊かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。
前述の 去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ー小乗から大乗へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠には、前述の 去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に掛けてでも記させて頂きました。
また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、前述の 去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(英語:allicin)」という成分が多く含まれています。因みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱類に共通して含まれています。玉葱に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取るための調理法は、前述の 去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ に記させて頂きました。なお、玉葱に多く含まれるフラボノール(英語:flavonol)にも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、やはり上記のフィト・ケミカルであります。
それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊き方につきましては、去る11月26日(水)の「蕗」のブログに記させて頂きました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)