りんごの効用(効能)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 去る10月7日(火) の「ボランティア・地域医療」のブログ、すなわち、ボランティア・地域医療に頂いたコメントについての返信4で、「りんごの効能(お腹への効能ほか)を ここに書き尽くすことは、字数の関係で、かないませんでした・・・」と お伝え申し上げましたので、わりに、ここに記させて頂きます。(^O^)

 

りんご

 

 

 りんごには、ペクチンという複合多糖類が含まれていて、これが水分の出し入れをします。

 腹部に水分の少ないときには、水を出し、水分の多いときには、水を吸収します。

 西洋のことわざで、「一日いちにち一個のリンゴは 医者を遠ざける。」、そして、「りんごが 赤くなると医者が青くなる。」(賢明な お方々かたがたであらせられますので、このことわざの意味を説明しなくても、おわかり頂けると存じ上げます)と云われているほど、りんごには、constipation(ネガティブ[negative]で御座ございますし、お読み下さっている方々かたがたに影響を お与えすることの無いように、日本語でつづることをひかえさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。便秘のことで御座ございます。以下、英語で示させて頂きます。)にも、diarrher(同様に小さく記させて頂きます。下痢のことで御座ございます。以下、英語で示させて頂きます)にも、お薬となるような働きがあります。

 普段 お薬を服用んでいない方々かたがたであらせられますと、constipationのときに下剤を服用ませたり、diarrherのときに、お薬を用いたりすると、お薬の作用がき過ぎてしまうことがあり、constipationの場合はdiarrherに、diarrherの場合は constipationに、お薬のために反復してしまうことが御座ございます。身近では、同居している高齢(86歳)の父親が そうで御座ございます。それ程の症状で無ければ、りんごが適当である、と思われます。(^-^)

 すりおろしりんごのような食品から、食べ始めてもらうように、勿論もちろん、りんごアレルギーがあるかどうかを確認して、お願いしています。

 なお、アレルギーに(ちな)ませて頂きますと、上記のペクチン(複合多糖類)摂取により ヒスタミン(英語:histamine)が減少する とのことであります。すなわち、りんごを摂取()ることにより、アレルギー性疾患の予防効果が認められる とのことであります。

 

 親友に りんごの効用の話しを致しましたら、りんごはありきたりで、難味がたみが・・・とのことで御座ございました。しかし乍ら、医食同源、そして、薬食同源と云われますが、食物は お薬であり、特に、なまで まるごと食べるりんご(前述のように、すりおろしりんごはいいです。)は お薬であると思います。当たり前の食品の中にも、誠に有り難い食べ物が御座ございます。

 りんごの絵といえば、後期印象派の画家であるポール・セザンヌのりんごの絵が有名ですが、近年、姉は、このポール・セザンヌのアトリエ(エクス・アン・プロヴァンス)に行きました。

 ポール・セザンヌは後期印象派のグループの一員として活動していましたが、1880年代から このグループを離れ、伝統的な絵画の約束事に とらわれない独自の絵画様式を探求したとのことです。ポスト印象派の画家として紹介されることが多いとのことです。

 絵画にちなませて頂きますと、筆者は、28年前、学部生のときに、エコノミー(economy)に、オランダのアムステルダムに行き、宗教画も描いたレンブラント・ハルメンス・ファン・レイン(単にレンブラントと呼ばれることも多いとのこと)の家に行きました。唯々感謝。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました