セロトニン(脳内[で機能する神経]伝達物質)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、心療内科では、depressive state(ネガティブ[negative]で御座ございますし、お読み下さっている方々かたがたに影響を お与えすることの無いように、日本語でつづることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。 うつ[えて、平仮名で記させて頂きました]状態のことで御座ございます)の患者さんが見えます。(^O^)

 depressという言葉を分解しますと、de-press、すなわち、de(下に)press(押し付ける)ということで御座ございます。

 depressionという言葉は、気象用語では低気圧、経済学用語では不景気、そして、心理学用語では抑圧の意味です。

 depressive stateには、脳内(で機能する神経)伝達物質の観点から見ますと、セロトニンが関与しているとされています。

 ちなみに、セロトニンは、必須アミノ酸であるトリプトファン(大豆に含まれています)から、蛋白たんぱく質合成されます。

 そのため、depressive stateの お薬はセロトニンに関わっている お薬が多いです。

 depressive stateの原因はいろいろ言われますが、元来の生物学的脆弱性と言う人もいます。

 depressive stateを回避するためには、日常的に、人と衝突しないことと思われます。

 仮に、人とぶつかりますと、一気にセロトニンが消費されます。


 たとえ話しで お伝え申し上げますと、人とぶつかるということは、アクセル と ブレーキを同時に踏むのと同様と思われます。

 すなわち、アクセルを踏む、言うなれば、他をおしのけて伸びているつもりで、ブレーキを踏んでいるのと同じということで御座ございます。

 去る10月7日(火) のブログである「日本人の心情」の中で、「スイスのカール・グスタフ・ユングによると、潜在意識の下に、民族の集合無意識がある、とのことであります。これによると、日本人同志は、大和民族の集合無意識でつながっています。」と記しました。本来、つながっていまして、自他一体だからなので御座ございます。

 西田幾多郎氏によりますと、純粋経験においては、主観・客観の対立が無いとされています。

 アクセルとブレーキを同時に踏めば、当然、エンジン本体そのものが焼き付いてしまうことがあるかもしれません。

 人とぶつかった後に、かぜ(えて、平仮名で記させて頂きました)をひきやすくなるということも御座ございます。免疫力も下がるので御座ございましょう。

 depressive stateが心のかぜと致しますならば、身体的なかぜをひきますことも、かぜという言葉におきましては共通しているか、と存じます。

 去る10月9日(木) のブログである「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗しょうじょうから大乗だいじょうへ」の中で、
「古来、平和を好む賢人達がえて菜食に徹した・・・」と記されています。

 菜食をしておりますと、人と衝突することがほとんど無くなります。

 十数年前から、この話しを致しておりますが、 親友、年齢が一つ違いの男性、そして、男性・大学4回生等に話しましても納得してくれました。

 人を車でたとえる話しは、某・ボランティアのサークルで、救護を致しましたとき、慶応大学医学部卒の医師からも間接的に伺いました。

 すなわち、人の身体は、車を だましだまし使うようなものである、とのことで御座ございました。

 人を車でたとえることは、他の人もおこなっている位、使われることであるか、と存じます。唯々感謝。(^-^)

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました