知っていること と 知らないこと・続報

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 一昨年おととしの10月1日(火)の「郵便局員との会話・続報(愛国・国益)」のブログの中段やや下に、

「(前略)去る4月10日(水)の『知っていること と 知らないこと』のブログの冒頭に、

『(前略)普通の常識では、【わるいと知らずにおかした罪は、わるいことだと知っていておかした罪よりも軽い】と思われるものです。ところが、以下のような問答があります。

師:【知っておかす罪と、知らずにおかす罪と、どちらが重いだろうか。】

弟子:【当然 知っておかす罪業のほうが重いかと…。】

師:【一組ひとくみの焼けた火箸ひばしが有ったとする。知って握ると、知らずに握ると、どちらが重い火傷やけどうか。】

弟子:【知らずに握るほうが、重い火傷やけどいます。】

師:【すなわち、知っておかす罪よりも、知らずにおかす罪は重いのである。】

 

 ときに、昨日 すなわち 4月8日(月)の【釈尊の御生誕日(うなぎ蒲焼かばやき・289[スパゲッティ・父親の食事])】のブログ去る 昨年の4月8日(日)の【釈尊の御生誕日(うなぎ蒲焼かばやき・95[父親の食事])】のブログ去る 一昨年おととしの4月8日(土)の【釈尊の御生誕日・仏花ぶっか(両親の食事)】のブログ去る 一昨々年さきおととしの4月8日(金)の【釈尊の御生誕日(「日本万国博覧会」)】のブログ そして 去る 4年前の4月8日(水)の【 南瓜かぼちゃ】のブログの冒頭に、【本日は 釈尊(お釈迦様の尊称)の御生誕日ですね。(後略)】と記させて頂きました。なお、上記の問答の出典であります。

 すなわち、阿難尊者があるとき、釈尊(お釈迦様の尊称)に 【知っておかす罪と、知らないでおかす罪とどちらがおそろしいのでしょうか】と、質問したことが 【ミリンダ王所問経】の中に出ております。

 そのとき 釈尊は、【それは知らないでおかした罪のほうが 重くておそろしい】と、キッパリと答えられています。阿難尊者が その理由を尋ねると、【おまえは 焼け火箸ひばしを 焼け火箸ひばしだ と知って握る人と、焼け火箸ひばしだと知らないで握る人と、どちらが重いおそろしい火傷やけどをすると思うか】と反問されました。阿難尊者は 即座に、【それはもちろん、焼け火箸ひばしと知らないで握ったほうが、よりひど火傷やけどを致します】と答えると、釈尊は、【その通りである。人は自分のしていることが罪悪だと知らないために、いつもその罪を重ねることになるから、一層 罪が重く おそろしいのだ】とおさとしになっています。つまり、それは まさしく 【無知】のせる【罪】のことであったのです。

 

 ところで、ここで、考察してみますと、知っておかすということは 本当には 分かっていなかったとも考えられます。何故なぜならば、本当に 分かっていれば おかさないと思われるからです。すなわち、本当には あついと 分かっていない 火箸ひばしを握れば、やはり 重い火傷やけどうと考えられるのです。 ちなみに、このことは、去る 5年前の10月8日(水)の【親の受診に付き添っていること・1】のブログ また 去る 5年前の11月9日(日)の【親の受診に付き添っていること ・2】のブログ のそれぞれ共に中段やや上 そして 去る 4年前の2月23日(月)の【天皇陛下行幸の君恩に よくして】のブログの中段やや下に記させて頂きました 某・ボランティア(英語:volunteer)のサークル(英語:circle)の勉強会で、20数年前 発表したことであります。また、本日 ヘルパー(英語:helper)(日本語:家政婦)に話しましたら、誠に有り難いことに 納得してくれました。(後略)』と記させて頂きました。上記のように 知っておかすということは 本当には 分かっていなかったとも考えられるのです。但し、前述致しましたように、上記のように 誰よりも お薬の副作用について 知っているはずである 内科医 や 前述のように 立場上 日本の景気のことは 一番 分かっているはずである財務省には、日本人にっぽんじんために いては 日本の国益のために、上記の『おのれの欲せざる所、人に施すことかれ』を実践してもらいたいものであります。なお、これらのことは、家政婦たち、前述の 去る9月27日(金)の『信用金庫の営業・続報6・前編』のブログ と 去る9月27日(金)の『信用金庫の営業・続報6・後編』のブログなどに記させて頂きました 信用金庫の営業のかた、そして、本日 すなわち 10月1日(火)の『訪問看護(父親)・37・前編』のブログ と 本日 すなわち 10月1日(火)の『訪問看護(父親)・37・後編』のブログなどに記させて頂きました 訪問看護師のかた(所長)などには伝えました。(後略)」と記させて頂きました。そして、上記のように 以前 誠に有り難いことに 納得してくれた 家政婦に、本日 また 話すことになりました。すなわち、上記のように、「知っていること と 知らないこと」を 掘り下げたことについてであります。 ちなみに、知っておかすということは 本当には 分かっていなかった ということなのであります。なお、誠に有り難いことに その家政婦によりますと、自分が知っていると言うときには 分かっていることをす とのことでした。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました