診療の出張・1

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る3月16日(月)の「納豆(昨日のおかず)」のブログ の冒頭に、

「(前略)母校の、某・理事長に勧められた内科学教室に入局・・・(後略)」と記させて頂きました。この母校を通して 依頼されました 健診の出張で、丁度(ちょうど) 10年前の今頃 すなわち 平成17年(2005年)11月23日~25日(まで) 2泊3日で 山梨県に診療に参りました。この前年にも2泊3日の主張に行ったことがありましたし、丸4日間の依頼で 参ったこともありました。去る昨年の11月17日(月)の「黒胡麻(ごま)」のブログ の中段に、

「(前略)去る(昨年の)10月7日(火)の『ボランティア・地域医療』のブログ で記させて頂きました地域医療研究会で、学部生の頃から、埼玉県神泉村(当時・無医村)(ここのフィールド[英語:field]は約四半世紀続きました)に伺っておりまして、医師になってからは、9年間伺っておりました。夏の健康診断は3日間ありますので、4泊5日になることがあり、その間の食事となる玄米を 酢でしめて持って行きます。(後略)」と記させて頂きました。これらのときも、同様に その間の食事となる玄米を 酢でしめて持って行きました。

 話を戻しますが、その出張の集合場所は、山梨県富士吉田市のはずれでした。そこで、富士吉田駅から バス(英語:bus)を用いました。(ちな)みに、富士吉田に 教養学部がありましたので、学部一年生のときは ここの寮生活でした。その頃は、寮から 自転車で 富士浅間神社に参拝に行きました。そして、このときも、この富士浅間神社に参拝しました。この神社の主祭神は、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)です。富士山のような 綺麗な女神のように思われます。なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ そして 去る 昨年の11月4日(火)の「アレルギーの代替医療(食事療法)」のブログ のそれぞれ中段に 邇邇芸命(ににぎのみこと)の天孫降臨のことを記させて頂きましたが、この邇邇芸命(ににぎのみこと)は、その木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)と結ばれます。この木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)のことは、読者の お(かた)への返信(メッセージ)でも伝えました。

 その昔は、富士浅間神社で参拝して、富士山に登ることが当たり前であったようであります。特に、江戸時代には、富士山は 山岳信仰の対象であり、組織的に 参詣が行われ よく登られたそうです。この神社の脇に、富士山の登山道が走っていますので、徒歩で登る場合には、この神社で 登山の安全を祈願して 登り始める訳です。前述の学部一年生のときに、初夏の夜、寮の一階にいましたら、びしょ濡れになった 約10名が戻って来ました。御来光を拝もうと思ったのか、無謀にも 軽装で、夜間 富士山に登山したのです。しかし、雨が土砂降りになって、戻って来たのです。なお、去る1月21日(水)の「ボランティア・高尾山登山・その2」のブログ の中段やや上に、

「(前略)去る 昨年の10月28日(火)の『スイス(海外のこと)』のブログ の下段に、『学部一回生のとき、同期生(男性)に勧められて、体育会系ではワンダー・フォーゲル(独語:Wandervogel)(渡り鳥の意味です)部に入部致しました。』と お伝え申し上げました。

 このワンダー・フォーゲル部の入部理由は、同級生(男性)に誘われたということと(あわ)せて、同じパーティー(英語:party)で、同じ釜の飯を食べ、競技では無いので、体育会系では御座(ござ)いますが、競争が無いからで御座(ござ)います。(ちな)みに、一学年下のワンダー・フォーゲル部男子後輩は、当初、茶道部に入るつもりで、ワンダー・フォーゲル部と茶道部を兼部している女子先輩から、新入部員勧誘のときに、ワンダー・フォーゲル部に回されて入部させられたとのことで御座(ござ)いました。(後略)」と記させて頂きました。その富士山登山した 約10名の中に、ワンダー・フォーゲル部員がいました。天気の確認もしないで、登ろうとしたようです。戻って来られたから よかったですが、(まさ)しく自殺行為ですね。

 また 話を戻しますと、富士吉田には 名物「吉田うどん」の店が何件もありますが、入っている時間がありませんでした。

 なお、去る1月1日(木)の「謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)」のブログ の上段に、

「(前略)約10年前、やはり依頼されて、出張で 富士吉田市に診療に参りました際、早朝に撮影した富士山の写真も添付させて頂きます。(^-^)(後略)」と記させて頂きました。ビジネス・ホテル(英語:commercial hotel)に泊まり、その翌日の早朝 すなわち 平成17年11月24日の早朝に撮影()りました写真が、この写真です。

 

霊峰・富士

霊峰・富士

 

 

 このビジネス・ホテルの近くに、富士吉田の 「道の駅」がありました。入りませんでしたが、富士山レーダー・ドーム館が隣接していました。

 ときに、この日の診療を終えまして、一人(ひとり)で 移動致しました。次は、南アルプス市櫛形(くしがた)という所でした。また、バスで 富士吉田駅に戻り J.R.大月駅経由で J.R.甲府駅から バスで行き、更に 歩き、(ようや)く 到着致しました。当時は インターネット(英語:internet)環境ではありませんでしたので、事前にバスの時刻表が よくわかりませんでした。今から考えますと、よく辿(たど)り着けたもので御座(ござ)います。そして、この日も、ビジネス・ホテルに泊まりました。日が暮れて 診療のスタッフ(英語:staff)が寒いというので、ウィンド・ブレーカー(英語:windbreaker)を貸しました。今頃の季節で、しかも、場所は 南アルプス市ですからね。朝晩は、特に 冷え込みます。(ちな)みに、このウィンド・ブレーカーは、何時(いつ)の間にか なくなりました。

 なお、その診療の責任者(男性)が、スタッフを連れて 居酒屋(いざかや)に行くとのことでありました。それで、同席しなければなりませんでしたが、飲食は致しませんでした。すると、誠に有り難いことに、その責任者(男性)によりますと、気を(つか)わせてしまって とのことでありました。(ちな)みに、その際 女性看護師によりますと、「男尊女卑」とのことでありました。それで、「男尊女卑」は 儒教の影響であり、古来 日本では、「男尊女尊」であったことを伝えました。

 しかも、別の女性看護師によりますと、「(にわとり)を つぶして 食べた。」とのことでありました。すなわち、過去の話でありますね。

 そのうえ、別の健診スタッフによりますと、誠に有り難いことに、野菜の(ほう)美味 (おい)しいとのことでありました。

 翌朝、部屋の窓から 撮影致しました南アルプスの山々の写真を 下に掲載致します。ここ南アルプス市櫛形(くしがた)は、南アルプスの(ふもと)の街なのです。奇遇なことに、この南アルプス市には、去る 昨年の12月17日(水)の「万年筆」のブログ の冒頭で言及致しました友人の両親が住んでいるのです。

 

南アルプスの山々

南アルプスの山々

 

南アルプスの山々

南アルプスの山々

 

 

 南アルプスの最高峰は、北岳(標高:3193m)です。日本で 富士山についで 2番目に高い山として、K2とも言われます。このK2という名称は、測量時に呼び名として 便宜的に付けられたものであるとのことです。更に、北岳は非火山の山としても知られています。火山ではない山としては、日本で最も高い山が 北岳になっています。

 その南アルプス市を歩きますと、街路脇に 花を植えている人達がいました。環境のいい所ですね。前述の友人のおじさんも、この南アルプス市に住んでいて、シクラメン(英語:cyclamen)の花を栽培しているとのことでした。この友人から、このおじさんの子息の social withdrawal(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座(ござ)いますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。社会的引き()もり のことで御座(ござ)います。以下、英語で social withdrawalと示させて頂きます)ことで、相談されたこともありました。(ちな)みに、お歳暮に このシクラメンの花を頂きましたので、前述の 去る 昨年の12月17日(水)の「万年筆」のブログ の冒頭に 記させて頂きましたように、お歳暮の お返しを送りました。誠に有り難いことに、このシクラメンの花は 寄贈させて頂きました。なお、social withdrawalのことは、去る6月20日(土)の「不登校」のブログ の中段で 言及させて頂きました。

 ところで、この日の診療を終えまして、一人(ひとり)で帰ることになりました。また、バスで J.R.甲府駅方面に向かいました。途中に、山梨県立美術館があります。そこで、事前に予約を入れておいて、この山梨県立美術館の近くのビジネス・ホテルで 一泊してから帰宅することにしました。無理はしないようにしようと思いましたので、泊まることにしましたが、折角 山梨県に来たので 余力があれば 少し観光も入れようと思いました。そこで、この山梨県立美術館に行きました。この美術館の入場券、ワーク・シート そして 隣接する山梨県立文学館での「山の文学展」の入場券の写しを、下に添付させて頂きます。画像をクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、拡大致します。

 ここには、ミレー((フランス)語:Jean-François Millet)とバルビゾン派((フランス)語:École de Barbizon)のコレクション(英語:collection)があります。ミレーの代表作として、「晩鐘」、「落穂拾い」 そして 「種を く人」などの作品がありますが、ここには 「種を く人」の絵画があります。下の画像のように この美術館の入場券には、この「種を く人」の絵画が印刷されています。(ちな)みに、大地と共に生きる農民の姿を描いたミレーの作品は、早くから日本に紹介され、農業国日本では 特に親しまれた。なお、この美術館を訪れまして 気が付いたことがあります。すなわち、ミレー と それ以外のバルビゾン派の画家たちの違いです。バルビゾン派の画家たちの絵画は 風景のみを描いているのに対して、ミレーは、絵画に人物を加えています。これが、決定的な相違のように思われました。

 

山梨県立美術館の入場券

 

ワーク・シート

 

隣接する山梨県立文学館での「山の文学展」の入場券

 

 

 この「山の文学展」の会期は、平成17年9月23日~11月27日と記されています。この訪れた日は、前述のように 11月25日でした。また、奇遇なことに 前述の友人の母堂が、この山梨県立文学館の受付で 働いていたことがあるとのことでした。

 今頃と 同じ時期ですが、紅葉を見ることが出来ました。下に、この敷地内で撮影した 紅葉の画像を掲載させて頂きます。

 

敷地内の紅葉

敷地内の紅葉

 

 

 前述のビジネス・ホテルに戻りますと、丁度(ちょうど) 前述のように 依頼されました健診の営業の(かた)から 電話が入りました。また、このビジネス・ホテルの受付で、松前漬まつまえづけの取り寄せをすすめられました。そこで、両親の(ため)に、この松前漬まつまえづけの 正月の取り寄せを申し込みました。この後 すなわち 平成18年の正月に、誠に有り難いことに、両親は この松前漬まつまえづけを 美味(おい)しいと喜んでくれました。

 そして、部屋に入りますと、テレビ(英語:television)で 山梨県立美術館の番組が放送されていました。当初、ビジネス・ホテル内のみの案内放送かと思いましたが、全国放送でした。それで、去る 昨年の11月5日(水)の「くもの糸(シンクロニシティ)」のブログ に記させて頂きましたシンクロニシティ(英語:synchronicity)(日本語訳では「共時性(きょうじせい)」)のことが思い出されました。誠に、良いタイミング(英語:timing)でした。先程 観覧したばかりの山梨県立美術館のことを、誠に有り難いことに、テレビで 解説されました。(ちな)みに、タイミングと()う言葉のことは、去る9月27日(日)の「綺麗で奥ゆかしくて誠に素晴らしい日本語」のブログ の上段に記させて頂きました。

 なお、後日、姉も この山梨県立美術館に行っています。

 つぎに、翌日 すなわち 丁度(ちょうど) 10年前の今日である 平成17年11月26日は、一人(ひとり)で 昇仙峡に行きました。前述の友人によりますと、両親が住んでいる山梨県に来た知人は、この昇仙峡に案内するとのことでした。(ちな)みに、日本の他の峡谷と言いますと、北海道旭川に 層雲峡があります。学部生の頃、北海道旭川に住んでいる親戚の家に 電車で行きましたら、この層雲峡に案内されました。また、世界峡谷と言いますと、グランド・キャニオン(英語:Grand Canyon)が挙げられますね。なお、去る 昨年の11月2日(日)の「時差ぼけについて」のブログ の中段やや上に、このグランド・キャニオンのことを言及させて頂きました。機会がありまして、宜敷(よろし)ければ、これらの 日本 そして 世界の峡谷のことを記させて頂きます。

 同様に、昇仙峡のことを記させて頂きます。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました