このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、一昨日 すなわち 10月8日(木)の「ノーベル賞」のブログに、
「(前略)将来の進路を決める高校生のときに、物理学を専攻しようと思ったこともありました。(中略)物理を志望したことも御座いました。(^O^)(後略)」と記させて頂きました。現在は、心療内科医として、「心身一如」のことに携わっております。御承知のように、「物心一如」とも云われます。おそらく物理に進んでも、心のことを扱ったでしょうから、心を専攻することにおきまして医学の道に進んだことと同じことであったので御座いましょう。因みに、某・元アナウンサー(英語:announcer)で、初め出版関係に進もうと思ったが、アナウンサーになったという方が見えます。自分の人生は、第二志望人生とのことです。やがて、フリー・アナウンサーになって、小説も書いて出版しています。よって、第一志望であった出版関係にも関わったことになりますね。更に、書店、レストラン(英語:restaurant)、そして、食材店を経営しています。ならびに、去る 昨年の12月17日(水)の「万年筆」のブログの冒頭で言及致しました友人から薦められました著書の中で自称、アインシュタイン(独語: Albert Einstein)に憧れて東大物理学科に進むも挫折、経営の道に進んでいるという方も見えます。一般的には、人生はどうなるかわからないと言われていますね。
話を戻しますが、「心身一如」について で御座います。すなわち、西洋文化の中では、デカルト(仏語: René Descartes)(仏生まれの哲学者、そして、数学者)の心身二元論、そして、物心二元論の影響の基に、二分的な面が比較的強調されて来ております。他方、東洋文化の中では、東洋哲学の影響の基に、一元的な面が比較的強調されて来ているとされています。
去る昨年の10月22日(水)の「セロトニン(脳内[で機能する神経]伝達物質)」のブログ の中段に、西田幾多郎氏のことを言及させて頂きました。最も日本的な哲学と云われる西田哲学に基づき、心身二元論でも、心身一元論でもなく、「心身一如」と謂われます。一如とは、相異なるものがその相違を媒介にして結ばれる和の関係のこととされています。それで、「心身一如」とは、心と身体、すなわち、相異なるものが結ばれる和の関係のことであります。このことを説明させて頂きます為にいろいろと考えたので御座いますが、この相異なるものが結ばれる関係ということは、相異なる男女のことを お考え頂きますと、例として おわかり頂け易いのではないかと存じ上げます。去る 昨年の11月25日(火)の「第六感(スピリチュアリティ[spirituality])」のブログで、
「(前略)数年前(平成19年12月)、心身医学の某・医療系の学生サークルに委託されて、分科会を開催致しましたとき・・・(後略)」と記させて頂きましたように、このときを初めと致しまして、数回開かせて頂きました。これらの機会に参加者の方々に、このことを、分科会紹介文にも書いて伝えました。また、前述の友人にも伝えました。
去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗から大乗へ」のブログ の上段に、故・日本心身医学会・理事長(九州大学名誉教授)のことを言及させて頂きました。この元・理事長の某・著書によりますと、その「心身一如」のことは、一般の人に話しても、かなりの人に納得して貰えるとのことでした。そのこともあり、「心身一如」のことを記させて頂きました。因みに、 この日本心身医学会の創始者(九州大学名誉教授)のことにつきましては、このブログの左サイド・バーの一番下のブックマークの「全人SWS’08のブログ」 をクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、記されています。もしくは、この紫色のブログ・タイトルをクリック(click)(もしくはタップ)して頂きましても、このブログに移行します。なお、去る8月21日(金)の「親の受診に付き添っていること・19(循環器内科医[女医])」のブログ の下段に記させて頂きましたように、その同・九州大学名誉教授の合同葬には出席致しました。前述の 一昨日 すなわち 10月8日(木)の「ノーベル賞」のブログの中段に言及させて頂きました、「日本の偉人」として尊敬する方の一人です。
ときに、昨日、一日のおかず(菜食)は、
まず、タッパー(食品の携帯、そして、保存などに用いるプラスチック製のふた付き密閉容器の通称です。)に詰めた、ブロッコリーです。因みに、去る 昨年の10月17日(金)の「ブロリコ(今日のおかず)」のブログ で、ブロッコリーのことを記させて頂きました。また、昨日 すなわち 10月9日(金)の「給食」のブログ で、「ブロッコリー・スプラウト」のことを記させて頂きました。この「ブロッコリー・スプラウト」には、スルフォラファン (英語:sulforaphane)が含まれていて、身体内の抗酸化酵素や解毒酵素の生成を促進し、身体の抗酸化力や解毒力を高めるとされています。抗酸化作用のあるビタミンCは摂取してから抗酸化力が続くのが2~3時間位とされていて、同・ビタミンは蓄えることが出来ませんから細目に摂取る必要があるとされているのに対して、スルフォラファンでは3日間も抗酸化作用が持続するという実験結果があります。このスルフォラファンは、フィトケミカル(英語: phytochemical)、すなわち、植物中に存在する天然の化学物質の一種です。ピロリ菌の殺菌効果が報告されています。御承知のように、ピロリ菌は、gastric cancer(英語)(ネガティブ[negative]で御座いますし、お読み下さっている方々に影響を お与えすることの無いように、日本語で綴ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。胃がん[敢えて、平仮名で記させて頂きました。]のことで御座います。)の原因の一つと云われています。
および、スルフォラファンは、メラニン(英語:melanin)合成に係わる酸化酵素であるモノフェノール・モノオキシゲナーゼ(英語:monophenol monooxygenase)(別名:チロシナーゼ[英語:tyrosinase])の働きを抑えてくれます。このため、メラニン色素を作る働きが抑えられ、美肌を手に入れたい女性の方に お勧めとされています。

ブロッコリー
そして、枝豆です。因みに、去る11月6日(木)の「イソフラボン」のブログで お伝え申し上げましたように、枝豆(大豆)にはイソフラボン(フラボノイド[よく御承知のポリフェノールと呼ばれる、より大きな化合物のグループの仲間。]の一種)が含まれています。かつてはよく、イソフラボンにはエストロゲン(女性ホルモン)様の作用がある、と言われ、植物性エストロゲンと呼ばれてきました。
および、枝豆(大豆)にはレシチン(英語:lecithin)が含まれていて、「生体の細胞膜の原料」になります。例えば、血管を若々しく保つ働きがあるとされています。
ならびに、サポニン (英語:saponin)が含まれていて、LDLコレステロール(英語:low-density lipoprotein cholesterol:俗に、悪玉コレステロールと言われます)が吸収することを阻害します。但し、HDLコレステロール(英語:high-density lipoprotein cholesterol:俗に、善玉コレステロールと言われます)が吸収することも阻害します。つまり、コレステロールを体外に流すのです。おまけに、サポニンは、シャボン玉のシャボン(羅語:sapõ)と語源が同じであることからも明らかなように、水と混ぜて振ると泡立つ性質(起泡性)があります。すなわち、界面活性作用があります。
なお、御承知のように、枝豆と大豆、元は同じものですが、未熟な枝豆から更に成熟すると、大豆になります。

枝豆
また、がんもどきの煮物です。

がんもどきの煮物
および、蕪、その葉、そして、お揚げの煮物です。因みに、去る12月19日(金)の「蕪」のブログ で記させて頂きましたように、蕪は生長(植物の場合はこの漢字を使うとのことです)が速いとされています。有益な野菜ですね。なお、去る4月21日(火)の「蕪の葉」のブログ の上段に、
「(前略) 去る10月21日(火)の『バランス良くまるごと』のブログ の中段に、『(前略) 葉、茎、そして、根といったすべての部分、すなわち、まるごと摂取るといいとされています。例えば、大根でしたら、勿論、根、そして、葉も摂取るということです。(後略)』と記させて頂きました。蕪も同様で御座いますね。(後略)」と記させて頂きました。

煮物
最後に、昆布と椎茸のダシによります、小松菜、そして、葱の味噌汁です。因みに、昆布のことは、去る 昨年の10月24日(金)の「健やかに生活をして頂くために」のブログの中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。
および、椎茸のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。
ならびに、小松菜のことは、去る 昨年の10月16日(木) の「身土不二」のブログに記させて頂きました。
そして、前述の、去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗から大乗へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、葱にはアリシン(硫化アリル)(英語:allicin)が含まれています。
ところで、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜」のブログ の中段以降に記させて頂きました。それから、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑み』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人の魂の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「御御御付」のことにつきまして、
「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

味噌汁
同居している両親は、と以前、訊かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。
前述の、去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法ー菜食に導かれた過程ー小乗から大乗へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠には、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログの上段から中段に掛けてでも記させて頂きました。
また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。 更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(英語:allicin)」という成分が多く含まれています。因みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱類に共通して含まれています。玉葱に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取るための調理法は、去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ に記させて頂きました。
それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊き方につきましては、去る11月26日(水)の「蕗」のブログ に記させて頂きました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)