紫蘇(しそ)(今日のおかず)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

  今日 一日いちにちのおかず(菜食)は、

 まず、大豆、蓮根レンコン、人参、昆布こんぶ、そして、おげの煮物とがんもどき(^O^)

 

大豆、蓮根レンコン、人参、こんぶ、そして、おげの煮物

 

がんもどき

 

 

 そして、人参、玉葱たまねぎ、そして、馬鈴薯ばれいしょいため物

 

人参、玉葱たまねぎ、そして、馬鈴薯ばれいしょいため物

 

 

 それから、昆布こんぶ椎茸しいたけのダシによります、茗荷みょうが玉葱たまねぎ、そして、紫蘇しその吸い物です。

 ちなみに、御承知の方々かたがたも おられると存じ上げますが、親友に話しましたところ、驚いていましたので、お伝え申し上げます。紫蘇しそという字のこと、むらさきよみがえる とつづりますのには理由があるので御座ございます。

 紫蘇しそ科ヤマハッカ属カメバヒキオコシ(亀葉引き起こし)という植物が御座ございます。昔、弘法大師が山を歩いていると、一人ひとりの行者が倒れていて、それを見つけた弘法大師が このカメバヒキオコシ(亀葉引き起こし)のしるを飲ませると、この行者が たちまち「引き起こせる」ほど、元気になったとされることから「引き起こし」とか、延命草とか呼ばれるようになったそうです。

 このように、紫蘇しそという字の語源は、むらさきのような顔色になっても、よみがえるという意味から来たとのことで御座ございます。(^-^)

 

茗荷みょうが玉葱たまねぎ、そして、紫蘇しその吸い物

 

 

 同居している両親は、とかれますので、お伝え申し上げますが、両親は何でも食べます。

 去る10月9日(木)に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。

 最後に、これらのおかずに、玄米御飯です。唯々感謝。

 

玄米御飯

 

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました