このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを貼
らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、昨日は 祖母の祥月命日(御承知のように、また、去る一昨年
の12月4日(木)の「神社参拝」のブログ に記させて頂きましたように、一周忌以後の当月の命日のことです)でありまして、しかも、三十三回忌の日でありました。それで、浅草本願寺にも 祖母の納骨を致しておりますので、伺う予定でした。約一ヶ月前から 調整していました。ところが、準備をして 出
掛
ける
間際
になって、母親によりますと 父親が 苦しい、具合が悪い、吐きそうとのことであり、行かないで欲しいと言っているとのことでした。父親の母親の三十三回忌の日です。それで、
急遽
父親に付き添うことになりました。事前に 浅草本願寺には 通知しなくてもいいシステム(英語:system)でしたので 連絡はしておらず、前述のように 当日 伺う予定でした。それで、浅草本願寺から 三十三回忌の案内は来ていましたので、母親が書いた手紙を添えて お布施
を郵送致しました。また、去る10月23日(金)の「レクイエム」のブログ の中段やや上に記させて頂きました誓願寺にも、お布施
を送りました。因
みに、去る9月6日(日)の「無畏施
」のブログ の上段 そして 去る 昨年の1月29日(木)の「ボランティア・地域医療・その3」のブログ に、この「布施
」のことを記させて頂きました。
ときに、父親が落ち着いたところで りんごを買って来ました。因
みに、去る 一昨年
の10月15日(水) の「りんごの効用」のブログ の中段やや上に、
「(前略)りんごには、ペクチンという複合多糖類が含まれていて、これが水分の出し入れをします。
腹部に水分の少ないときには、水を出し、水分の多いときには、水を吸収します。
西洋の諺
で、『一日一個のリンゴは医者を遠ざける。』、そして、『りんごが赤くなると医者が青くなる。』(賢明な お 方々
であらせられますので、この 諺
の意味を説明しなくても、おわかり頂けると存じ上げます)と 云
われている 程
、りんごには、constipation(英語)(ネガティブ[negative]で 御座
いますし、お読み下さっている 方々
に影響を お与えすることの無いように、日本語で 綴
ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。便秘のことで 御座
います。以下、英語でconstipationと示させて頂きます)にも、diarrher(英語)(上記の理由で、日本語で 綴
ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。同様に小さく記させて頂きます。下痢のことで 御座
います。以下、英語でdiarrherと示させて頂きます)にも、お薬となるような働きがあります。
普段 お薬を 服用
んでいない方々
であらせられますと、constipationのときに下剤を服用
ませたり、diarrherのときに、お薬を用いたりすると、お薬の作用が効き過ぎてしまうことがあり、constipationの場合はdiarrherに、diarrherの場合はconstipationに、お薬のために反復してしまうことが 御座
います。身近
では、同居している高齢(当時・86歳)の父親がそうで 御座
います。それ 程
の症状で無ければ、りんごが適当である、と思われます。(^-^)(後略)」と記させて頂きました。
上記のように、父親はconstipationを訴えるのです。そこで、前述のように 昨日も、スーパー・マーケット(英語:supermarket)で りんごを購入して来ました。去る12月9日(水)の「親への買い物・2」のブログ の中段に、
「(前略)このりんごを見ているときに、隣にいた 年配の女性が 声を掛
けて来ました。10個入りの箱売りのりんごの内 3個は割れていると言うのです。そして、他の箱のりんごを入れ替えて 10個入りの箱売りのりんごを持って行きました。(後略)」と記させて頂きました。今回も、7個入り(重量:2kg)のりんごが売られていました。当方は、それ程
多くは食べ切れないと思い、1個売りのりんごを 数個買いました。因
みに、りんごの選び方
につきましては、去る10月16日(金)の「『ふじ』に ちなんで」のブログ の上段に記させて頂きました。更
に、去る9月17日(木)の「自然食品」のブログ の上段に、名称に「サン」と付く りんごのことにつきまして記させて頂きました。なお、去る 一昨年
の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ の上段に、
「(前略)御承知のように、昼間、植物は光合成をして、水と二酸化炭素(化学式:CO2)から、炭水化物と酸素(O2)を生成しています。植物の周囲には、光合成により、酸素(O2)が充満して来ます。このままでは、植物は、それ自体が出した酸素(O2)によって、表面が酸化されてしまいます。植物の気持ちになって考えますと、自らが酸化されることを防ぐ 為
に、その表面を抗酸化物質で被
って、酸化されないようにしています。夜間は、植物でも、炭水化物を分解してエネルギーを得るために、酸素が必要です。一方、昼間は、自らの周囲の余分な酸素(O2)はいらない、との植物の言葉が聞こえて来るかのようです。このことは、今迄
、機会ある毎
に多くの人達に話して来ました。(中略)(ポリ・フェノール [英語:polyphenol][抗酸化物質]である)アントシアニンは紫や赤の色素で、葡萄
やりんご等の皮に含まれています。(後略)」と記させて頂きました。御承知のように、りんごは皮を剝
いて放置しておきますと、空気中の酸素(化学式:O2)によって 酸化されて すぐに赤くなってしまいます。りんごの中身は酸化され易いのです。そこで、前述のように 自らが酸化されることを防ぐ為
に 抗酸化物質である皮で 被
って、酸化されないようにしているのですね。

りんご

りんご
ところで、昨日、一日のおかず(菜食)を 感謝の気持ちを 籠
めさせて頂いて 記させて頂きます。
まず、昨日と同じ 厚揚
げの煮物です。

厚揚
げの煮物
ならびに、昨日と同じ ピーマン、トマト、ぶなしめじ そして 玉葱
のスパゲッティ(伊
語:spaghetti)です。因
みに、ピーマンのことは、去る6月15日(月)の[エリンギ」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る 一昨年
の10月19日(日)の「リコピン」のブログ に記させて頂きましたように、トマトには、強力な抗酸化物質であるリコピン(リコペン・英語:lycopene)(カロテン[英語: carotene]の一種であり、鮮やかな赤色を呈す有機化合物であります)が含まれています。しかも、去る8月10日(月)の「接
ぎ木」のブログ の中段に、
「(前略)茄子
、馬鈴薯
そして トマトは同じ 茄子
科茄子
属の植物です。そこで、接
ぎ木が出来るとのことでした。同じ種類の野菜の間で 接
ぎ木が行われるので、両者の親和
性はいいですね。(後略)」と記させて頂きました。ピーマンも 同じ
茄子
科の植物です。接
ぎ木に因
ませて頂きますと、去る8月11日(火)の「接
ぎ木のたとえ」のブログ を記させて頂きました。
そして、「ぶな」のことは、去る 一昨年
の12月26日(金)の「ぶなしめじ」のブログ に記させて頂きました。
および、玉葱
の調理法につきましては、去る 昨年の3月25日(水)の「玉葱
」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。それから、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)であるポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる 程
最も種類が多いフラボノイド(英語:flavonoid)類の仲間であるフラボノール(英語:flavonol)類の一種であるクェルセチン(英語:quercetin)が、玉葱
に含まれています。このクェルセチンのことは、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ に記させて頂きました。そのうえ、そのフィト・ケミカルにつきましては、同じく 去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ そして 去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログのそれぞれ中段に記させて頂きました。おまけに、前述の 去る 一昨年
の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、様々
な抗酸化物質を記させて頂きました。
なお、御承知のように、スパゲッティは 伊
料理で使われる、麵類
であるパスタ(伊
語:pasta)の 一つ
です。更
に、パスタにつきましては、去る8月16日(日)の「パスタ」のブログ に記させて頂きました。
次
に、去る 昨年の3月19日(木)の「わさび漬け」のブログ のコメントの回答、すなわち、コメント2で、
「(前略) 上のブログで記させて頂きましたように、トマトには、抗酸化物質であるリコピンが含まれています。また、近年、13-オキソ-9,11-オクタデカジエン酸(13-oxo-9,11-octadecadienoic acid)(化学式がC18H30O3の不飽和脂肪酸の一つ
)も含まれるとのことで、中性脂肪(triglyceride・T.G.・トリグリセリド[トリグリセライドとも表記されます])の増加を抑える効果があることが発見されたとのことです。
さて、トマト、糖類、お酢、食塩、玉葱
そして 香辛料だけでつくられているトマトケチャップが使われています。野菜のみですし、上のブログで記させて頂きましたように、母親がつくってくれる食事で御座
いますので、感謝して頂いています。スパゲッティのようなパスタは炭水化物ですので、その分、上記のように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(thiamin
)を摂取
るために、一日の食事の中で 玄米も頂いています。(後略)」と記させて頂きました。

スパゲッティ
そして、さつま芋
のことは、去る 一昨年
の10月16日(木) の「身土不二
」のブログに記させて頂きました。しかも、去る 昨年の2月26日(木)の「舞茸
」のブログの上段に、
「(前略)さつま芋
も皮を剝
かずに頂きます。こうすれば、さつま芋
の皮に含まれているアントシアニン(英語:anthocyanin)というポリ・フェノール(抗酸化物質)を 摂取
ることが出来ますね。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、アントシアニンのことは、去る 昨年の4月1日(水)の「アントシアニン」のブログに記させて頂きました。なお、このアントシアニンも、ポリ・フェノール(抗酸化物質)の代表と言われる 程
最も種類が多いフラボノイド類の仲間であり、前述のフィト・ケミカルです。更
に お伝え申し上げますと、アントシアニンは モノマーであるフラボノイド類の仲間であります。

さつま芋
また、胡瓜
、玉葱
そして キャベツの白和
えです。因
みに、
胡瓜
のことは、去る 昨年の2月10日(火)の「胡瓜
」のブログ に記させて頂きました。および、 胡瓜
の語源につきましては、去る7月2日(木)の「野菜天ぷら」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。 更
に、 胡瓜
の持つ酵素につきまして、去る7月13日(月)の「トマト煮」のブログ の上段に記させて頂きました。
ならびに、キャベツのことは、去る 一昨年
の12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。
それから、白和
えのことは、去る 昨年の2月7日(土)の「白和
え」のブログ で記させて頂きました。

白和
え
最後に、昆布
と 椎茸
のダシによります、榎茸
そして 葱
の味噌汁です。因
みに、昆布
のことは、去る 一昨年
の10月24日(金)の「健
やかに生活をして頂くために」のブログの中段に記させて頂きました。また、去る 昨年の3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略)昆布
やわかめなどの 海藻
類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。
更
に、食物繊維のことは、去る 一昨年
の11月20日(木)の「切り
干
し大根(昨日のおかず)」のブログの中段でも記させて頂きました。
および、 椎茸
のことは、去る6月12日(金)の「レタス」のブログの中段やや上に記させて頂きました。
ならびに、榎茸
の効用とこれに含まれています 「きのこキトサン(英語:mushroom chitosan)」のことにつきましては、去る10月15日(木)の「仏花」のブログの中段やや下に記させて頂きました。しかも、この 榎茸
の調理をする際、榎茸
の栄養素を逃さない 為
に心 掛
ける 二つ
のポイント(英語:point)につきましては、去る12月5日(土)の「霊峰・富士・8(榊
と 仏花)」のブログの下段に記させて頂きました。
それから、去る 一昨年
の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤ 小乗
から大乗
へ」のブログの中段に詳細に記させて頂きましたように、葱
にはアリシン(硫化
アリル)(英語: allicin
)が含まれています。(後略)」と記させて頂きました。
ところで、去る12月18日(金)の「不思議な出会い」のブログ の下段に、「味噌玉」のことを記させて頂きました。
ならびに、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る 昨年の4月8日(水)の「南瓜
」のブログの中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑
み』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人の 魂
の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「 御御御付
」のことにつきまして、
「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

味噌汁
同居している両親は、と以前 訊
かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。
前述の 去る 一昨年
の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗
から大乗
へ」のブログ そして 去る1月12日(火)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗
から大乗
へ ・続報」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、このおかずに、玄米御飯で御座
います。玄米も、庶民
的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠
には、去る一昨年
の11月10日(月)の「らっきょう」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(英語:thiamin
)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る 昨年の3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に掛
けてでも記させて頂きました。
また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。
更
に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化
アリル)(英語:allicin
)」という成分が多く含まれています。因
みに、「アリシン(硫化
アリル)」は、葱
類に共通して含まれています。玉葱
に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化
アリル)」を効果的に摂取
るための調理法は、前述の 去る 昨年の3月25日(水)の「玉葱
」のブログ に記させて頂きました。しかも、玉葱
に多く含まれるフラボノールにも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、フラボノイド類の仲間であり、上記のフィト・ケミカルであります。
それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因
みに、K(カリウム)のことは、去る 昨年の1月9日(金)の「茄子
」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る 昨年の3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。
そのうえ、玄米には、免疫において マクロファージ(英語:macrophage)を活性化させるとされるリポ・ポリ・サッカライド(英語:lipopolysaccharide・略語:L.P.S.・和名:リポ多糖)が 食品の中で一番多く含まれている と 云
われています。
なお、去る11月20日(金)の「仏花(菊の花)」のブログ の下段に、「古事記」と「日本書紀」を引用させて頂いて、日本人の主食である お米は 誠に有り難い という話を記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方
につきましては、去る 一昨年
の11月17日(月)の「黒胡麻
」のブログで記させて頂きました。また、玄米の炊
き
方
につきましては、去る 一昨年
の11月26日(水)の「蕗
」のブログに記させて頂きました。
しかも、去る12月31日(木)の「大晦日(火星か金星か)」のブログ の下段に、
「(前略) 御飯を食べましたら 当然のこと乍
ら 以前から 茶碗 その他の食器を洗っております。(中略)高校生の頃に触れた 趙州
和尚の『御飯を食べたら茶碗を洗え』の言葉を思い出しました。この『趙州洗鉢
』の公案は、『無門関
』(中国宋代に 無門慧開
によって編集された公案集)の第七則にある話です。(後略)」と記させて頂きました。なお、学部生のときに 安い学食を用いると 食器を洗うどころか 食器を下げることすらも嫌とのことで、一般の食堂を利用している お坊ちゃんのような同期生がいました。このときは、当方は 自炊することもありました。それで、食器を どうしているのか と
訊
かれました。そこで、食事をし
乍
ら 食事中でも 片づけられる食器は片づけ
乍
ら 食事をしている と回答しましたら、納得してくれました。今では、食後に
纏
めて食器を洗っていますが、このときは 食器洗いの練習として 前述のように
行
っていました。
そのうえ、別の同期生から この お坊ちゃんのような同期生は、放浪癖
があると言われていました。おまけに、放浪癖
があると言っていた この別の同期生は、自分のことを 投影(心理学用語)しているのだということが 後
になって 分かりました。某・出版会社を退職して 入学して来ている 学士(四年生の大学を卒業していること)の方
でした。入学時に 30歳代の半
ばでした。この某・出版会社で 放浪癖
があると言われていたので、同期生にも そう言ったのかもしれません 。因
みに、この放浪癖
は、去る4月17日(日)の「男性看護師・続報9」のブログの中段やや上に記させて頂きました A.D.H.D.(英語: attention deficit hyperactivity disorder)(ネガティブ[英語:negative]で御座
いますし、お読み下さっている方々
に影響を お与えすることの無いように、日本語で綴
ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。注意欠陥・多動性障害 のことで御座
います)と関係していたのかもしれません。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後迄
お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)