ストロークの補充

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 去る10月5日(日)の「ボランティア・高尾山登山」のブログで お伝え申し上げましたように、乳幼児、学童、そして、思春期のボランティアを行なって参りました。ボランティアを含めまして、ストローク(英語: stroke)(「でる、さする」を意味します)につきまして考察・思索致しましたことを記させて頂きます。

 まず、ストローク(英語: stroke)には、大別して、陽性(プラス)のストロークと陰性(マイナス)のストロークがあります。

 親がる子供は、幼いときは、親からの無条件のストロークを受けて、成長していきます。人が成長するためには、充分な無条件の陽性(プラス)のストロークが必要とされています。

 第2のストロークの分類と致しまして、条件付きのストロークもあります。

 成長するにつれて、世界が広がって来たり、また、親が年老いて、ストロークを供給することが落ちてきたりすると、親以外の方々かたがたからのストロークが増えていきます。

 陽性(プラス)のストロークが充分であるときには、子供はニコニコしています。

 以前、「ロンパールーム」という子供向け番組で、ニコちゃんとこまったちゃんというキャラクターが登場しました。

 陽性(プラス)のストロークが足りなくなってきますと、子供はストロークを求めて、相手をこまらせたりします。この結果、相手から、感情的にしかられるというような陰性(マイナス)のストロークを受けることもあります。それでも、ストロークを欲しがるのですね。人が生きていく上で、ストロークは必要とされているのです。

 日本人に特有の「甘え」につきまして、大人でも、おたがいに 適度な「甘え」が 享受きょうじゅ出来ているときは、人間関係がうまくいくとされています。勿論、どちらかに負担がからなければ、の話しで御座ございます。

 ストロークの第3番目の分類と致しまして、ストロークには、表情、態度、雰囲気、そして、ボディー・ランゲージ(body language)などで伝える 非言語的コミュニケーション(英語:non-verbal communication)のようなもの、言葉による 言語的コミュニケーション(verbal communication)のようなもの、そして、握手のような身体的なものが御座ございます。

 特に、親のない子供は、強烈にストロークを求めて来ます。咽喉頭のど飴のような お菓子でも、救護用品でも、本でも、本人が用いきれないほど 沢山たくさんの品物を持って行きます。親のる子供は、そこまで 沢山たくさんの品物を持って行くことは少ないです。

 幼児体験、それ以降の体験から、愛情を求めて、「甘え」が満たされるように求めて来る子供には、出来るだけ、極力、陽性(プラス)のストロークを補充して、「甘え」が満たされるように配慮致し、勤めて参りましたし、そうあるべきとされています。

 最後になりますが、有名なので御承知のことであらせられると存じ上げます、アイルランド出身の文人オスカー・ワイルドによる子供向けの短編小説「幸福な王子(The Happy Prince)」では、王子とつばめが町の人々のためにストロークを与えます。唯々感謝。(^-^)

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました