小学校1年生の担任教師のこと

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 3月24日(金)の「雪合戦のこと」のブログの中段やや上に、

「(前略)去る 8年前の11月5日(木)の『法人マイ・ナンバー』のブログの上段に、両親は 約8年前(現在からですと、16年前)に 商売を廃業した と記させて頂きました。すなわち、上記のように 約15年間 目白で商売をして、約56年前 すなわち 昭和42年(1967年)8月1日に 当市に 引っ越してきました。(後略)」と 記させて頂きました。すなわち、昭和42年(1967年)8月1日に 引っ越してきて、小学校1年生の2学期から 転校しました。

 ときに、去る 昨年の7月2日(土)の「靖國神社崇敬奉賛会・続報3(英霊の『祭神之記』)」のブログの中段やや上に、

「(前略)上の画像ように、伯父の所属部隊は 假(仮の旧字)編成第13機関砲隊であります。ちなみに、5歳くらいのときに、家族にれられて 遊園地のゲーム センターに入ったことがありました。そこで、射撃のゲームをしましたら、よく 命中しました。それで、祖母(伯父の母親)によりますと、伯父さんも 射撃が うまかったとのことでした。すなわち、上記のように 伯父が 機関砲隊に所属していたことが うなずけました。なお、射撃が うまいということは 集中力があるということですね。(後略)」と記させて頂きました。

 なお、この小学校1年生のときに、教室で おはじきのゲームが行なわれました。そして、誠に有り難いことに、このゲームで 当方が 教室で 優勝しました。 ちな みに、誠に有り難いことに、上記の射撃と同様に、集中力による成果であると思われました。ついながら、小学校1年生の担任教師に、教室の前方に置かれた 踏み台に、立つように言われました。そして、その担任教師から、皆の前で お辞儀をするように言われて そう致しました。

 ところで、一昨々日さきおととい すなわち 3月30日(木)の「玉川上水・9」のブログの中段やや下に、

「(前略)その男子の家は 今でも存在していました。但し、表札の苗字が変わってしまっている 男子の家も 複数 ありました。(後略)」と記させて頂きました。

 なお、その教室の ある同級生によりますと、その担任教師から 注意されている クラスメートはいやとのことでありました。ちな みに、この同級生とは、中学校2年生になって 同じクラスメートになります。そして、彼とは、同じ英語部に入部しました。ついながら、彼は、東京都立府中高等学校の教師になりました。そして、彼が ゲームセンターの入口に置かれてあった クレーン ゲームを しているところを 外から 見たことがあります。なお、その同級生は、上記の後者の 家の表札の苗字が変わってしまっている 男子でありました。

 

  つぎ に、その担任教師は、当方が 小学校6年生のときに、他校に転任しました。 ちな みに、そのときに、全校生徒参加の 朝礼で、その担任教師が挨拶をしました。なお、その挨拶を聞いて、個人に接する言葉づかいと 全校生徒 そして 教師を前にして 話す言葉づかいが まったく違うので 驚きました。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました