七夕(令和7年)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 7年前の7月8日(日)の「七夕たなばたうなぎ蒲焼かばやき・150[父親の食事])」のブログの冒頭に、

「(前略)去る 昨年の7月8日(土)の『父親の散髪(両親の食事)』のブログの上段に、

『(前略)去る 昨年の7月7日(木)の【七夕たなばた(節句)】のブログの上段に、

【(前略)去る5月5日(木)の〖端午の節句(菖蒲)〗のブログ そして 去る9月9日(水)の〖菊の節句〗のブログ のそれぞれ上段に、

〖(前略)本日は、菊の節句(重陽ちょうよう)で御座ございますね。 ちなみに、節句のことにつきまして、去る(昨年の)3月3日(火)の〔桃の節句〕のブログ の冒頭に、

〔(前略)本日は五節句の 一つひとつである上巳(じょうし・じょうみ)、すなわち、桃の節句ですね。

 ときに、去る12月26日(金)の〘ぶなしめじ(昨日のおかず)〙のブログ の中段やや上に、〘(前略)戦後、御先祖様が築いて来た、日本の伝統、文化、ほこり そして 精神性も、生態系同様に外来のものに圧倒されています。これは、 しみても なお余りあることと思われます。(後略)〙と記させて頂きました。桃の節句のような、美しい日本の伝統文化は 大切にしたいもので 御座ございますね。(後略)〕と記させて頂きました。また、菖蒲しょうぶの節句( 端午たんご)でありました、去る(昨年の)5月5日(火)の〔アムステルダム・4( オランダ)〕のブログ の冒頭に、

〔(前略)本日は祭日(子供の日)でありますので、 国旗掲揚こっきけいようを行いました。(後略)〗と記させて頂きました。および、七夕しちせきのことは、去る(昨年の)7月7日(火)の〔七夕たなばた〕のブログ に記させて頂きました。御承知のことであらせられますように、五節句の最後の 一つひとつは、1月7日の 七草ななくさの節句( 人日じんじつ)で 御座ございます。(後略)〗と記させて頂きました。

 ならびに、前述の 去る 昨年の7月7日(火)の〖七夕たなばた〗のブログ の上段に、〖(前略)本日は、7月7日(火)・ 七夕たなばたで 御座ございますね。(中略)天の川で、 牽牛けんぎゅうと り姫が会えるといいのですがね。(後略)〗と記させて頂きました。

 本日は、七夕しちせきの節句で 御座ございますね。(後略)】と記させて頂きました。そして、昨日は、七夕しちせきの節句で御座ございましたね。(後略)』と記させて頂きました。昨日は、七夕しちせきの節句で御座ございましたね。(後略)」と記させて頂きました。

 また、去る 昨年の7月7日(日)の「七夕たなばた(令和6年)」のブログの中段に、

「(前略)去る 昨年の7月7日(金)の『七夕たなばた(令和5年)』のブログの中段に、

『(前略)去る 昨年の7月7日(木)の【七夕たなばた(令和4年)】のブログの下段に、

【(前略)去る 昨年の7月7日(水)の〖七夕たなばた(令和3年)〗のブログの下段に、

〖(前略)去る 昨年の7月7日(火)の〔七夕たなばた〕のブログの下段に、

〔(前略)去る 昨年の7月8日(月)の〘うなぎ蒲焼かばやき・358(カレーうどん・父親の食事)・七夕たなばた〙のブログの上段に、

〘(前略)昨日も 同様に、七夕しちせきの節句で御座ございましたね。(後略)〙と記させて頂きました。本日は、7月7日(火)・ 七夕しちせきの節句で御座ございますね。(後略)〕と記させて頂きました。本日は、7月7日(水)・ 七夕しちせきの節句で御座ございますね。(後略)〗と記させて頂きました。本日は、7月7日(木)・ 七夕たなばたの節句で御座ございますね。 ちなみに、家政婦に 七夕たなばたの節句の由来である 上記の 牽牛けんぎゅうと り姫の話を しましたら、知らなかった様子でした。すなわち、どうして 上記の 牽牛けんぎゅうと り姫は 一年に 一回しか 会えなくなったのか の理由のことであります。なお、読者の皆々様は、御承知のことであらせられますよね。(後略)】と記させて頂きました。

 ところで、去る 5年前の3月6日(火)の【母親の転帰】のブログに記させて頂きましたように、母親が 亡くなりました。 また、去る 一昨年おととしの3月11日(金)の【父親の転帰】のブログに記させて頂きましたように、父親が 続いて 亡くなりました。

  つぎに、本日は、7月7日(金)・ 七夕たなばたの節句で御座ございますね。 ちなみに、御承知のように、東北三大まつりとは、【青森ねぶたまつり(〖弘前ねぷたまつり〗もあります)(青森県)】、【秋田竿燈かんとうまつり(秋田県)】 そして 【仙台七夕たなばたまつり(宮城県)】をしますね。なお、仙台には、親戚が住んでいます。その関係で、母親の姉妹たちと一緒に 5歳くらいのときに、上記の【仙台七夕たなばたまつり】にったことがあります。ついながら、生前 母親は、【仙台七夕たなばたまつり(宮城県)】以外の 東北三大まつりに行きたいと話していました。また、生前 父親は、今の状態で 若いときの夫婦の状態に戻りたいと話していました。

 

 さて、去る5月15日(月)の【父親のこと・7】のブログの下段に、

【(前略)去る 昨年の7月11日(月)の〖父親の 初盆(新盆)での 挨拶〗のブログの下段に、

〖(前略)親父おやじさん そして おふくろさんには たいへんな世の中でありましたね。(後略)〗と記させて頂きました。ちなみに、お二人ふたりの御冥福を 心より お祈り申し上げます。(後略)】と記させて頂きました。(後略)』と記させて頂きました。 

 ならびに、本日は、7月7日(日)・ 七夕たなばたの節句で御座ございますね。(後略)」と記させて頂きました。 

 および、本日は、7月7日(月)・ 七夕たなばたの節句で御座ございますね。ちなみに、本日は 令和7年7月7日でありますから、7が みっつ 重なりますね。すなわち、誠に有り難いことに、3・7スリー・セブンでありますね。ついながら、今年は 御承知のように から梅雨つゆでありまして 本日は 雨が降らない予報でありますので、誠に有り難いことに、天の川で、 牽牛けんぎゅうと り姫が会えますね。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました