このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
当日 会場で分かったことですが、医学雑誌(Nature Medicine)の購読者であり 購読者の集まりに参加していて 司会から 天皇陛下・皇后陛下・行幸啓との旨の知らせが来ました。平成10年(1998年)11月9日、東京・市ヶ谷の私学会館三階大ホール「富士」でのことでありました。因みに、この医学雑誌は バック・ナンバーも含めまして、読んだ後、母校の図書館に寄贈しました。(^O^)
今上天皇陛下も 昭和天皇陛下と御同様、生物の御研究者であらせられるから 行幸なされたのでは、と思われました。
会場には、何台か テレビカメラが 入っていました。
会が 進行し、司会から、天皇・皇后・両陛下に お話しする時間がある と伝えられました。
外国人参加者達が 真っ先に 列に並び、“Majesty・・・”と言い、フランク(英語:frank)に話していました。皇后陛下は通訳を お付けになっておられませんでした。
日本人であるので、畏れ多いことであると、後ろから並び、順番を待っている間は、畏敬の念で、足が震えました。とても 長く感じられました。
自分のことをまず申し上げるべきであり、御質問を頂いたら、答えさせて頂くべきであろうと思われました。直前の人は 自分の研究のことを 長々と話していました。
順番が来て、簡潔に自己紹介をさせて頂きました。生涯、心療内科(心身医学)で進むとの旨を申し上げましたら、皇后陛下から、英語で、“Psycho Somatic Medicine”(心身医学のこと)と好意的に仰って頂きました。驚きと共に、誠に有り難く感じられました。
天皇陛下には、誠に僭越乍ら、「日本国民の為に、毎朝、四方拝をして下さって、誠に有り難う御座います。」と申し上げました。誠に有り難いことに、男性友人からは、天皇陛下に喜んで頂けただろう と言って貰えました。昭和天皇の御製、「我が庭の宮居に祭る 神々に世の平らぎを祈る朝々」が思い出されていました。
簡潔に お伝え申し上げますと、宮中三殿の神嘉殿で、四方拝、そして、新嘗祭等が行われると伺っています。また、宮中三殿の賢所では、三種の神器の一つであります八咫鏡が天照大御神 の神魂として祀られているとのことです。
因みに、日本の御皇室において宮中祭祀を担当される部門であり、宮中三殿においてその職務が行われる掌典職が御座います。
皇后陛下には、この年の平成10年(1998年)に、印度で開催された「国際児童図書評議会 (IBBY)」に際して行われた、ビデオによる講演を伺わせて頂いて、日本に生まれて、本当に有り難く、良かったと思いました、との旨を申しましたら、「恥ずかしい。」と仰っておられました。誠に有り難いことであると思われました。因みに、皇后陛下が上述の「国際児童図書評議会 (IBBY)」に際して、ビデオによる講演を行われたことは、去る2月14日(土)の「絵本の影響」のブログ にも記させて頂きました。
以上は、10数年前に書かせて頂きました内容であり、去る 昨年の10月18日(土)の「日本心身医学会」のブログ 、そして、去る 昨年の12月1日(月)の「日本心療内科学会」のブログ で記させて頂きました心療内科(心身医学)の、平成12年度頃の、関東の集まり(関東大学病院心療内科連絡会[関心連])でも発表させて頂きました。知人から電話がありましたときに、この発表したことを伝えましたら、勿体ないとのことでした。
また、去る 昨年の10月8日(水)の「親の受診に付き添っていること・1(循環器内科医[女医])」のブログ、そして、去る 昨年の11月9日(日)の「親の受診に付き添っていること ・2(循環器内科医[女医])」のブログ のそれぞれ共に中段やや上に記させて頂きました某・ボランティアのサークルの年輩の御夫婦に、この書かせて頂きました内容のコピーを渡しましたら、誠に有り難いことに、天皇・皇后・両陛下と話をした者は、この某・ボランティアのサークルにはいないと言われました。
更に、誠に有り難いことに、姉からは「凄い」とのことでした。
日々、心より祈らせて頂いている お蔭であるか、と思われ、誠に有り難く存じました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)