このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを貼
らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、過日は 父親の米寿の誕生日でした。それで、誠に有り難いことに、内輪で お祝いをしました。還暦祝いには 赤いちゃんちゃんこなどを贈るしきたりがあり、一般的にもよく知られていますね。米寿の場合は 色が赤ではなくて、金茶色になるというのが 一般的とのことです。この 丁度 10日前に 去る6月16日(木)の「父親の誤嚥(心のこと)」のブログに記させて頂きましたことが起こりましたが、誠に有り難いことに、この日を迎えることが出来ました。姉によりますと、父親に大事が至ったら 下記の 山形に旅することは出来なかった との
旨
でした。
米寿に因
ませて頂きますと、去る昭和59年4月1日、祖母(父親の母親)の米寿の お祝いをしました。このときは、約10人
位
集まりました。母親とも話すことですが、そのとき 祖母は たいへん喜んでくれて、また このような集まりがあれば いい とのことでした。ところが、この月の下旬 すなわち 同・4月24日に、祖母は 自宅の畳の上で 亡くなりました。なお、去る1月2日(土)の「初詣・お節料理」のブログ の下段に、「(父親によりますと、)『一寸先は闇』とのことでした。」と記させて頂きました。
この祖母の
月命日
(祥月命日[御承知のように、また、去る4月25日(月)の「祖母の三十三回忌」のブログ そして 去る 一昨年
の12月4日(木)の「神社参拝」のブログ のそれぞれ上段に記させて頂きましたように、一周忌以後の当月の命日のことです]を
除
き 1年に 11回ある日のこと)が、父親の誕生日に当たっています。当方からの贈り物は、父親が希望していた ボールペン(英語:ballpoint[pen])でした。因
みに、両親の結婚記念日には、以前 両者 それぞれに
寝間着
を贈ったことがありました。
ときに、去る10月17日(土)の「姉と姪の来訪」のブログ の上段に、
「(前略)一昨日
、姉と姪が来ました。それで、写真を 撮影
ることになるだろうと予想して、予
め、プリンター(英語:printer)に印画紙を 既にセット(英語:set)致しておりました。第一回目に撮影して、直
ぐに、プリント(英語:print)致しました。誠に有り難いことに、『早い!』と話してくれました。(後略)」と記させて頂きました。今回も、同様に 父親の希望で 撮影致しました。この写真を、下に掲載させて頂きます。因
みに、写っているのは、両親、姉、姪 そして 家政婦です。

集合写真
直
ぐに プリントして、全員に配りました。すると、父親によりますと、カメラマンが 写真に加わっていないので、
更
に もう一度、撮影
って欲しいとのことでした。それで、家政婦が、撮影
ってくれました。なお、また 直
ぐに プリント致しまして 皆に配りました。

集合写真
去る 昨年の3月20日(日)の「彼岸(父親の付き添い)」のブログの上段に、
「(前略)去る昨年の2月26日(木)の『舞茸
』のブログの上段に、
『(前略)父親によりますと、戦時中、さつま芋
の葉は臭くて食べられなかったとのことでした。また、鮫
の肉もアンモニア臭くて食べられなかったとのことでした。魚類の中でも、鮫
(軟骨魚類)は高浸透圧の海水中で脱水されないように、海水と体内の浸透圧が同じに保たれるように、体の中に多量の尿素を 溜
め込んでいます。死後、この尿素は微生物によってアンモニアに分解される為、鮫
(軟骨魚類)の肉からは アンモニア臭がしてくるとのことです。他の一般的な魚、
例
えば 鯛
のような硬骨魚類は腎臓によって尿素は排泄されてしまう為
、筋肉中にアンモニアは蓄積致しません。鯛
のような硬骨魚類の方
が、鮫
(軟骨魚類)よりも、腎臓が発達しているとされています。鮫
(軟骨魚類)は浸透圧順応型動物とよばれ、鯛
のような硬骨魚類は浸透圧調節型動物とよばれます。
更
に、父親によりますと、鯨
の肉も食べられなかったとのことでした。このことを聞いていた、去る(昨年の)2月20日(金)の【保健師国家試験】のブログ に記させて頂きました保険の外交員によりますと、給食で、鯨
の角煮や竜田揚
げが出たとのことでした。脱脂粉乳が出たが、飲めなかったとのことでした。鯨
に 因
みますと、最近では高級品になっていて、最高級部位とされる 尾びれの付け根の霜降り肉を提供する専門店が、以前から存在するとのことでした。(後略)』と記させて頂きました。今回も、父親は この鮫
の肉の話をしました。(後略)」と記させて頂きました。そして、今回も、父親は この さつま芋
の葉、鮫
の肉 そして 鯨
の肉の話をしました。
餓鬼
のような生活だった とのことでした。
また、去る5月4日(水)の「父親のこと(みどりの日)」のブログの上段に、
「(前略)去る3月12日(土)の『両親のこと』のブログの冒頭に、
『(前略)去る1月4日(月)の【義兄の来訪・お正月料理 】のブログの上段に、
【(前略)父親のトラウマに因
ませて頂きますと、去る9月6日(日)の〖無畏施
〗のブログ の上段に、
〖(前略)去る8月30日(日)の〔衝突
〕のブログ の中段やや上に、
〔(前略) トラック(英語:truck)が、居眠り運転をして 交叉点
で衝突して 二回 自宅に飛び込みました。そのうち一回は、祖母の枕元迄
トラックの車輪が来たそうです。(後略)〕と記させて頂きました。この自宅から引っ越したのが、約48年前の、今年と同じ 未
年の夏のことです。すなわち、十二支
で四周致しました。しかし乍
ら、父親にとりましては、このことが トラウマ(英語:psychological trauma)(心的外傷)になっているようです。この48年以上の間、現実に車が飛び込むことは無いのですが、自宅に車が飛び込むのではないかと 繰り返し phobia(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座
いますし、お読み下さっている方々
に影響を お与えすることの無いように、日本語で綴
ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。恐怖のことで御座
います。以下、phobiaと記させて頂きます)を訴えます。phobiaの対象が 他
のことに移ることもしばしばあります。例
えば、近所のプロパン・ガス(英語:propane gas)の爆発や人などに対してです。最近では、車が飛び込むという delusion(英語)(上記の理由で、日本語で 綴
ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。妄想のことで御座
います。以下、delusionと記させて頂きます)を訴えることが、以前より多くなりました。すなわち、現実に車が飛び込むことは無い、今の自宅を、車が飛び込むので 引っ越したいと言います。引っ越すとなりますと、家庭問題に発展します。母親によりますと、父親は〔苦しくて 我慢
出来ない〕と言っているとのことです。P.T.S.D.(英語:post-traumatic stress disorder)(上記の理由で、日本語で 綴
ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。心的外傷後ストレス障害のことで御座
います。以下、P.T.S.D.と示させて頂きます)で御座
いますね。そこで、今の自宅には 現実に車が飛び込むことは無いと、安心するように、心より祈り乍
ら繰り返し話しております。(後略)〗と記させて頂きました。父親は 若い頃から 新聞の三面記事を 夜中に読んだり、traffic accident(英語)(上記の理由で、日本語で綴
ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。交通事故のことで御座
います。以下、traffic accidentと示させて頂きます)の現場を 入念に見に行ったり致します。このtraffic accidentの光景が、フラッシュ・バック (英語:flashback)するのかもしれません。因
みに、去る12月21日(月)の〖催眠に効果的な言葉〗のブログ の上段に、夜中の時間帯は 潜在意識に入り易い旨を記させて頂きました。なお、潜在意識に関しましては、去る 一昨年
の10月7日(火)の〖日本人の心情〗のブログ 、去る 一昨年
の10月22日(水)の〖セロトニン(脳内[で機能する神経]伝達物質)〗のブログ 、去る 一昨年
の10月25日(土)の〖右脳記憶とインスピレーション(inspiration)〗のブログ 、去る 一昨年
の11月5日(水)の〖くもの糸(シンクロニシティ)〗のブログ のそれぞれ中段 そして 去る 一昨年
の11月2日(日)の〖時差ぼけについて〗のブログの上段などにも記させて頂きました。
更
に、御承知のように、フラッシュ・バックとは、強いトラウマ体験を受けた場合に、後になってその記憶が、突然 かつ 非常に鮮明に思い出されたり、同様に 夢に見たりする現象のことです。元々
〖フラッシュ・バック〗は 映画用語であり、過去の出来事などを 現在の流れの中に 一瞬 挿入
する手法を云
います。なお、前述のP.T.S.D. そして A.S.D.(英語:acute stress disorder)(上記の理由で、日本語で綴
ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。急性ストレス障害のことで御座
います)の特徴的な症状の中の一つ
であるとされています。
また、話を戻しますが、今回も このdelusionを訴えましたので、繰り返し話しております。そして、去る10月29日(木)の〖理容店〗のブログ の上段に、
〖(前略)去る9月6日(日)の〔無畏施
〕のブログ そして 去る10月26日(月)の〔姪の挙式〕のブログ のそれぞれ上段に、
〔(前略) (父親が)現実に車が飛び込むことは無い、今の自宅を、車が飛び込むので 引っ越したいと言います。(中略)そこで、今の自宅には現実に車が飛び込むことは無いと、安心するように、心より祈り乍
ら繰り返し話しております。(後略)〕と記させて頂きました。以前から親戚が話しても、父親は、特別養護老人ホーム(特養・介護老人福祉施設。以下、特養と記させて頂きます)に入居することは死んでも 嫌
と回答しています。母親によりますと、今回、引っ越す代わりに 特養に入居するのはどうかと話したとのことでありました。すると、父親は 〔母親と一緒だったらいい。〕との回答だった、とのことでありました。しかし乍
ら、これには 母親の方
が 嫌
とのことでありました。
御承知のように、dysmorphophobia(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座
いますし、お読み下さっている方々
に影響を お与えすることの無いように、日本語で綴
ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。醜形恐怖症のことで御座
います。以下、dysmorphophobiaと示させて頂きます)のため、形成外科で繰り返し 美容整形を行う方
が見えます。両者に共通していますことは、美容整形も引っ越しも 現実的に可能である間
はいいのでありますが、何時
迄
も出来るかといいますと、当然のこと乍
ら 出来なくなることがあるということで御座
います。そのときには、現実の方
ではなくて、心の方
を変えなければならなくなります。このときが、心理療法併用内科の出番で御座
います。(後略)〗と記させて頂きました。(後略)】と記させて頂きました。
一昨日
も 昨日も、上記のように 自宅に車が飛び込むのではないか と繰り返し phobiaを訴えました。
更
に 今度は 二階の窓から 網戸が落ちるのではないかという phobiaを訴えています。網戸は、窓枠に
嵌
まっています。しかも、網戸の外側には 手すりがあります。何もない訳ではありません。
勿論
、台風が来たようなときには 網戸の外側に備わっている雨戸を
閉
めます。そのように 繰り返し phobiaを訴えますので、この網戸のことと併せて 今の自宅には現実に車が飛び込むことは無いと、安心するように、心より祈り乍
ら繰り返し話しております。
一昨日
も 昨日も、同じ phobiaを6回以上繰り返しましたので、その度に 前述のように話しています。しかし
乍
ら、まだ 納得していない様子であり 長い時間 網戸を見続けていました。そして、その翌日も、長い時間 網戸を見続けていました。今度は、網戸に固着してしまった様子です。この固着(心理学用語)のことは、去る 昨年の1月14日(水)の【〖三つ子の魂百まで〗の教育】のブログ そして 去る
一昨年
の12月9日(火)の【阿闍世太子
】のブログ の中段などに記させて頂きました。(通常、この固着という用語は、口唇[英語:oral]期固着 や 肛門[英語:anal]期固着のように用いられます。そして、固着すると、リビドーが 特定の発達段階に停滞し、その後のパーソナリティ[英語:personality][人格]の形成に影響を与える とされています)
話を戻しますが、このように、phobiaの対象が 他
のことに移っていくのです。根本的には、前述の P.T.S.D. から生じているとされています。このトラウマに関わりますことは、フロイト(独
語: Sigmund Freud)(オーストリアの精神分析学者 そして 精神科医)の考え
方
です。因
みに、このジークムント・フロイトのことは、前述の 去る
一昨年
の12月9日(火)の【阿闍世太子
】のブログの中段やや上、前述の 去る 昨年の1月14日(水)の【〖三つ子の魂百まで〗の教育】のブログの上段、去る9月10日(木)の【蝶(物語に基づいた医療)】のブログ の中段 そして 去る10月4日(日)の【外付けハード・ディスク】のブログ の上段などにも記させて頂きました。
他方
、アルフレッド・アドラー(独
語: Alfred Adler)(オーストリア出身の精神科医、心理学者)は、このフロイトのトラウマの考え方と違います。アドラーによりますと、このトラウマになるようなイベント(英語:event)を どのように認知したかを問題にしています。因
みに、アドラーのことは、前述の 去る
一昨年
の12月9日(火)の【阿闍世太子
】のブログの中段やや上、去る10月20日(火)の【父性と母性】のブログ の下段やや上、去る2月13日(土)の【向上性(心)】のブログ の上段 そして 去る2月22日(月)の【冷蔵庫の話】のブログ の上段などでも言及させて頂きました。なお、【認知】のことは、去る 一昨年
の10月9日(木)の【笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗
から 大乗
へ】のブログの中段 そして 去る 一昨年
の10月5日(日)の【ボランティア・高尾山登山】のブログの中段やや下に記させて頂きました。(後略)』と記させて頂きました。
一昨日
も、母親によりますと、父親が 自宅に車が飛び込むのではないか と phobiaを訴えているとの
旨
でした。長年の間 繰り返し思い続けることによって、前述致しました固着が 大きな
固
まりになっているのですね。上記のように 今の自宅には現実に車が飛び込むことは無いと、安心するように、心より祈り
乍
ら 繰り返し話しておりましても、『焼け石に水』のように思われるとき
御座
います。但し、少しずつの解決ですが、現状では これ以外には 方法がないように思われます。
そこで、去る 昨年の2月15日(日)の『落書きの効用』のブログ の上段で、
『(前略)平成9年(1997年)頃から、今日迄
、日本芸術療法学会員です。(後略)』と お伝え申し上げました。音楽療法があります。去る10月31日(土)の『父親の満足』のブログの上段 そして 去る3月12日(土)の『両親のこと』のブログの中段やや上に記させて頂きましたように、父親には 音楽を聞いてもらっています。(後略)」と記させて頂きました。そして、今回も、このphobiaを訴えました。それで、今回も、上記のように 今の自宅には現実に車が飛び込むことは無いと、安心するように、心より祈り
乍
ら繰り返し話しております。但し、今回は、誠に有り難いことに 父親の
方
から 歌集を出して、歌を歌うとのことでした。父親が選曲して、小学唱歌である「花」 と 「
紅葉
」 そして 童謡である「早春賦」 と 「赤い靴」などを 父親に合わせて 皆で歌いました。因
みに、去る12月14日(月)の「赤穂義士」のブログ、去る10月31日(土)の「父親の満足」のブログ のそれぞれ上段 そして 去る7月4日(土)の「半夏生
」のブログ の中段に、
「(前略)去る(
一昨年
の)10月7日(火)の『ボランティア・地域医療』のブログ で記させて頂きました、母校の医学部と某・看護の大学が主催しています地域医療研究会の学部生の方々
と共に、委託されて 平成18年から20年迄の3年、フィールド(英語:field)である千葉県南房総に夏季合宿で行きました。そして、そこの御老人達のデイ・ケアに伺い、脳トレ(脳力
トレーニングのことです)(英語:brain training)を致しまして、曲のひとつとして この『茶摘
み』の唱歌
を用いました。曲に簡単な振付を行い、唱歌
に合わせて、お年寄りと共に脳トレを行うので御座
います。最近では、親とも 行
っています。(後略)」と記させて頂きました。 なお、父親によりますと、よくあることですが 自分の鍵が見当たらないので 捜して との旨でした。
ところで、去る6月14日(火)の「ボン(
独
)(ベートヴェンの生家)」のブログの下段に、
「(前略)母親によりますと、明日 そして 明後日
に 掛
けて 姉は 山形に 旅をする とのことでした。更
に、この夏には、一ヶ月間 夫婦で 北海道に旅行するそうです。(後略)」と記させて頂きました。姉によりますと、近所の 気が合う 4人で 旅行した とのことでした。当初、間接的に 上記のように 山形に 旅をする と聞かされていました。ところが、バス(英語:bus)のツアー(英語:tour)で、秋田県の
八幡平
と 田沢湖(日本で最も深い湖) そして 宮城県の中尊寺にも行ったとのことでした。因
みに、この
八幡平
は、去る 昨年の1月1日(木)の「謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)」のブログ の中段やや上で、「平成9年に、都立の某・養護学校に依頼されて、母校の大学の主任教授の同意があり、修学旅行(三泊四日)に付き添い医師として同行したことがあります。(後略)」と記させて頂きました 修学旅行の付き添いのときに、バスで通ったことがあります。
および、去る5月7日(土)の「姉と姪の来訪(祭日)」のブログの中段に、姉夫婦が飼っている犬の写真を掲載させて頂きました。また、去る 昨年の5月7日(木)の「アニマル・セラピー」のブログ の上段に、「9年間飼育しているとのことなので、9年×7で、人間でしたら、63歳とのことです。」と記させて頂きました。そして、10年間 飼育していることになりましたので、人間でしたら、70歳ですね。こちらは、
古希
ですね。人間でしたら、このブログの冒頭に記させて頂きました色が 紫色になる とのことです。
その犬が、lumbago(英語)(ネガティブ[negative]で御座
いますし、お読み下さっている 方々
に影響を お与えすることの無いように、日本語で 綴
ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。腰痛のことで御座
います)とのことでした。それで、獣医に
掛
かったら、この年数の犬では 保険に加入出来ないので、治療代が12.000円も
掛
かった とのことでした。因
みに、前述の北海道旅行に、この犬を連れていくとのことでした。そこで、この獣医に
訊
いたら、犬は 音に敏感なので、飛行機に乗せることは無理とのことでした。その
為
、フェリー(英語:ferry[boat])で行くとのことでした。茨城県・
大洗
から 北海道・
苫小牧
迄
であり、所要時間は 約18時間とされています。なお、去る
一昨年
の10月11日(土)の「海外のこと」のブログ の中段やや上に、学部生の頃(昭和62年の夏・菜食を始める前のことです)、エコノミー(英語:economy)(経済的)に、パキスタン航空を用いて、英国に行
ったとの
旨
を記させて頂きました。その際、英国のニュー・カッスル (英語:Newcastle)から ノルウェー王国(ノルウェー語: Kongeriket Norge/Noreg)のベルゲン(ノルウェー語: Bergen)
迄
、船を用いました。このときも、上記と同じ
位
の所要時間でした。前述の 去る6月14日(火)の「ボン(
独
)(ベートヴェンの生家)」のブログの下段に、このベルゲンのユース・ホステルのことを言及致しました。機会がありまして、宜敷
ければ、この旅のことにつきまして 記させて頂きます。
ならびに、父親 そして 姉は、過去の対人関係のネガティブな話をしていました。前述のことを含めまして、父親は この世で経験し 思った ネガティブなことを
話
すことによって
放
とうとしているのかもしれない と 皆に伝えました。であれば、皆で このことを聴く(傾聴する)ことは、父親を楽にすることに
繋
がる と思われました。このときは、傾聴することが大切なことです。
次
に、姪が、自家製で作って 販売しているという ケーキ(英語: cake)を買って来ました。それで、御承知のように 当方は 菜食でありますので、いつものこと
乍
ら、当方以外の
方々
が食べました。前述の家政婦から
訊
かれましたので、「当方の分も 召し上がって下さい。」と回答致しました。
姪に因
ませて頂きますと、前述の 去る5月7日(土)の「姉と姪の来訪(祭日)」のブログ そして 去る12月1日(火)の「姪の来訪」のブログ のそれぞれ上段に記させて頂きました 姪の
檀那
が、親知らずを3本抜いた とのことでした。
なお、去る4月3日(日)の「姉の旅」のブログの上段やや下に、
「(前略)姉によりますと インターネットで調べて アロマの教室を開いている 方
がいるので、そこに行
くとのことでした。調べましたら、このアメブロのブロガー(英語:blogger)である 方
であり、自宅で 数名のアロマ&ハーブの教室を開いているとのことでした。因
みに、アロマ&ハーブのことは、去る 一昨年
の11月23日(日)の『アロマ・テラピー』のブログ そして 去る2月2日(火)の『アロマ・テラピー ・2』のブログに記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。因
みに、姉 と 姪には、頂き物である 下の 花の
蝋燭
を手渡しました。

花の
蝋燭

花の
蝋燭
さて、前述の家政婦によりますと、約40年前に 関西から 関東に引っ越して来たとのことでした。関西のうどんは だしが効いているが、関東のうどんは
未
だに食べたことがない とのことでした。うどんの汁が黒いから とのようでした。御承知のように 醤油
の色なのですが、去る5月27日(金)の「歯科受診・続報3」のブログ の中段に、日本の味噌と同様に、優
れた発酵食品である 日本の 醤油
のことを記させて頂きました。そして、この醤油
多糖類は アレルギー反応に効果がある と言われていることにつきまして 述べさせて頂きました。
ときに、母親は、睡眠も取れ 血圧も普段通りでしたが、気分が すぐれず ふらつく とのことでありました。姉からも 「母親が、『ふらつく』と言っていた。」との
旨
を聞かされましたので、母親には 大事にしてもらいました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)