このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを貼
らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、
一昨日
午後4時頃、母親から 携帯電話に着信がありました。そして、自宅で、母親が
血相
を変えて、父親が 咽喉頭
に詰まらせたので、救急車を呼ぶ とのことでした。すぐに、聴診器を持って 父親のところに駆け付けました。すると、父親は話すことは出来ました。話を聴いてみますと、去る2月9日(火)の「母親の観劇・続報」のブログ の上段に、
「(前略)去る9月20日(日)の『父親の容態』のブログ の上段に、
『(前略)唐突
に、この内科医によりますと、(父親のことを)【〖狼が来たぞ〗と繰り返し言われても何でも無い患者がいるが、ときには本当に狼が来ることがある。】とのことでした。一緒に付き添った母親も、このことを聞かされました。イソップ童話の代表的な【羊飼い と 狼】と
云
う題名の話の【狼少年】のことを、比喩
として言っているのであると思われました。(後略)』と記させて頂きました。この『狼少年』のようにならなければ いいが と思わせて頂いております。(後略)」と記させて頂きました 近医の内科医に、父親が受診をしたいと求めて 電話したとのことでした。すると、この近医の内科医から 自分の所に来るのではなく、某・東京都立Hp.(hospital[ホスピタル]の略です。以下、Hp.と示させて頂きます)に受診する
為
に 救急車を呼ぶように言われたとのことでした。それで、母親が 某・東京都立Hp.に電話致しましたら、この近医の内科医から連絡はなく 入院棟が一杯なので 入院の必要があるならば
他
のHp.に受診した
方
がいい と言われた とのことでした。
ときに、去る4月29日(金)の「日々の出来事(昭和の日)」のブログの上段に、
「(前略)10年以上前の早朝、父親が 寝乍
ら 飴玉
を 舐
めていて、誤嚥
してしまったことがありました。このことにつきましては、去る11月5日(木)の『法人マイ・ナンバー』のブログ の中段に、
『(前略)先日、母親によりますと、刺身と 海苔巻
は 頬張
って食べるので、咽喉頭
に詰まらせるとのことでした。過日も、咽喉頭
に詰まらせたとのことでした。若い頃から、母親は 度々
咽喉頭
に詰まらせています。年を取りますと、摂食・嚥下
面の様々な機能低下を生
じてきます。嚥下
反射は、ゆっくり始まるようになります。咳
の反射が低下して、あまり むせにくくなります。そこで、誤嚥性
肺炎
に気を付けなければなりません。因
みに、誤飲とは、食物以外の物を誤って口から摂取することいいます。また、この場合の咳
は いい働きとして記させて頂きましたので、cough(英語:咳嗽
)と示さずに 日本語で記させて頂きました。
前述致しましたように、商売をしていたときの習慣で早食いになっているのです。廃業して約8年
経
っても、早食いの習慣は直らないようです。そこで、刺身は 子供のように半分に切って食べるように言いました。すると、それでは食べた気がしないとのことでした。
あと、気を付けなければならないのは、御承知のように、正月に食べる餅
です。母親によりますと、来年から 餅
は食べないとのことでした。なお、去る(昨年の)1月5日(月)の【お正月料理】のブログ の中段に、
【(前略)去る(
一昨年
の)12月31日(水)の〖コロッケ〗のブログ と 去る(昨年の)1月1日(木)の〖謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)〗のブログのコメントの回答、すなわち、コメント2で、
〖(前略)20数年前、(中略)お餅
を食べることが出来ない地域があると伺いました。日本でもそのような地域があるのかと誠に驚きました。それ以来、誠に有り難いことに、願を 掛
けて、お餅
は頂いておりません(控
えさせて頂いております)。このことは、去る(
一昨年
の)10月5日(日)の〔ボランティア・高尾山登山〕のブログ に記させて頂きましたスタッフを含めたボランティアの方々
、そして、家族も知っています。(後略)〗と お伝え申し上げましたように、お餅
の無い、小松菜とぶなしめじの野菜の お雑煮を頂いています。お正月に、日本中の方々
が皆、お餅
を食べることが出来ますように、と 願を掛
けて、心より祈らせて頂いております。(後略)】と記させて頂きました。このことにつきまして、前述の 去る(昨年の)1月1日(木)の【謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)】のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、【(前略)おモチやお蕎麦も、植物性食品であるにも拘わらず、祈りを込めて召し上がらないとは、本当に頭が下がりますm(._.)m!(後略)】と伺いました。
話を戻しますが、御承知のように、幼児が 誤嚥
し易くて 気を付けなければならない食品があります。すなわち、落花生 や 飴
は 勿論のこと、こんにゃく入り 一口
ゼリー、グミ そして マシュマロなどの柔らかい食品も そうです。前述の 去る(
一昨年
の)10月5日(日)の【ボランティア・高尾山登山】のブログ と 去る(昨年の)1月21日(水)の【ボランティア・高尾山登山・その2】のブログ で、
【(前略)18年間、月二回、日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々
二人に委託されて、行
って参りました。そのボランティアで、過日、子供達と父兄を連れて・・・】と お伝え申し上げましたボランティアでも 気を付けました。なお、学部生の頃、母校の救命救急医学(当時の名称・現在では、救急救命医学と言われることがあります)の助教授(当時の名称・現在では、准教授と言われますね)によりますと、落花生(ピーナッツ)は脂肪分が多く、誤嚥
すると、気管支鏡で取ろうとしても 崩れてしまって 厄介
との旨
でありました。それから、約10年位前の早朝のことであります。すなわち、父親が 寝乍
ら 飴
を 舐
めていて、誤嚥
してしまい、腹部突き上げ法 や 背部叩打法の応急処置を試みたのでありますが、母校の救命救急医学センターに搬送したことがありました。このときは 幸いなことに 舐
められた 飴
が少し小さくなっており、気道を完全に 塞
いでいませんでしたので、助かりました。最近でも、父親は 寝乍
ら 水を飲むことがありますので、しっかり起きて飲むように伝えています。
そのうえ、母親によりますと、朝起きて 暫
くの間、咽喉頭
に sputum(英語)(上記の理由で、日本語で 綴
ることを控えさせて頂きましたが、日本語も併記させて頂きます。同様に小さく記させて頂きます。痰のことで御座
います。以下、英語で sputumと示させて頂きます)が絡
むとのことでした。御承知のように、夜間 睡眠を取って、朝 起きますと、その間の呼吸によって、口腔内には 細菌で一杯になります。但し、常在細菌です。そこで、朝 起きたら、分かり易く申しますと、【ブクブク】うがいをして、まず 口腔内を綺麗にして、その後 【ガラガラ】うがいをするように伝えました。取り敢
えず この処置をして、様子を見るように話しました。因
みに、 このうがいのことですが、まず 【ガラガラ】うがいをしますと、咽喉頭
に 口腔内の常在細菌が入ってしまいますので、必ず 先に 【ブクブク】うがいをして 口腔内を綺麗にしてから 【ガラガラ】うがいをするとされています。なお、前述致しましたように、咳
には sputumを 喀出
する働きがあります。但し、加齢と共に この咳
の反射が低下するので御座
います。(後略)』と記させて頂きました。なお、上記のマシュマロは、表面を炭火で焼いて 美味
しく食べる方法があるそうですね。また、マシュマロを調理して アイスクリーム(英語:ice cream)を作ることが出来るそうですね。これらの食べ方
ならば、幼児でも 大丈夫かもしれません。(後略)」と記させて頂きました。因
みに、父親が 誤嚥
したとき、まず 母親と
二人
で、「神様。助けて下さい。」と話しました。なお、母親が 商売をしていた と記させて頂きましたが、このとき 従業員から おやつに グレープ・フルーツ そして コカ・コーラを出さないで欲しい と言われた とのことを 昨日 聴きました。それで、この従業員が 降圧薬を服用していたことを思い出しました。その
為
、グレープ・フルーツとの食べ合わせが まずかったのですね。
また、去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ の上段に、
「(前略)秋刀魚
の缶詰10個を購入致しました。因
みに、母親によりますと、父親は 秋刀魚
に大根おろしが好物です。(後略)」と記させて頂きました。父親は 午前9時半に この好物の秋刀魚
を食べて、その後は 食欲がなく、前述の午前4時頃に 症状を訴える
迄
何も食べていなかった とのことでした。誠に有り難いことに 気道を完全に 塞
いでは いませんので、前述のように 話すことは出来ますが、父親によりますと 咽喉頭
に 異物感がある との訴えでした。母親によりますと、父親は 咳
をしていた とのことですので、上記のように sputumが 絡
んだのかと思われました。それで、父親に 過去のことを思い出して sputumが 絡
んだときのような状態であるかどうかを
訊
きましたら、そうではない とのことでした。父親によりますと、食べた 秋刀魚
が詰まったとのことでした。確かに 食べ物が詰まっている とのことでした。そこで、午前9時半に食べた 秋刀魚
を 口腔内に戻して、再度 それを
呑
み込もうとして 気道に詰まらせたのか と思われ そう話しました。すると、父親によりますと、そうだ とのことでした。但し、約6時間半が経過していますので、胃内容物の
大方
は 胃液で 消化されている
筈
ですね。よって、確認する
為
に 前述の聴診器を用いて 呼吸音を聴きましたが、気道異物による 気道の狭窄を示す音は 聴診されませんでした。
それは
兎も角
、本人が訴える気道異物を
何
とかしなけらばならないと思い、上記の腹部突き上げ法を 父親に合図をし
乍
ら 呼吸に合わせて まず 3回 腹部の内臓を傷めない程度に 行いました。そして、父親に訊きましたら、まだ 異物感があるとのことでした。そこで、
更
に もう3回 行いました。そして、
訊
きましたら、やはり まだ 異物感があるとのことでした。
「年を取りますと、摂食・嚥下
面の様々な機能低下を生
じてきます。嚥下
反射は、ゆっくり始まるようになります。咳
の反射が低下して、あまり むせにくくなります。そこで、誤嚥性
肺炎
に気を付けなければなりません。(中略)また、この場合の 咳
は いい働きとして記させて頂きましたので、cough(英語:咳嗽
)と示さずに 日本語で記させて頂きました。(中略)咳
には sputumを 喀出
する働きがあります。但し、加齢と共に この咳
の反射が低下するので御座
います。」と 前述致しました。気道粘膜上皮の線毛運動により 異物 や sputumのような分泌物を 気道から 咽喉頭
側に送り出す働きがあるのですが、加齢と共に この働きが低下するので御座
います。上記の誤嚥性
肺炎には、
気を付けなければなりません。
結局、父親が 前述の近医の内科医に言われた某・東京都立Hp.に受診したい との希望もあり、入院させることは出来ないとのことでありましたが、前述の某・東京都立Hp.に受診だけでもしてもらおう とのことで参りました。過去に 父親は、この某・東京都立Hp.の呼吸器内科、消化器内科 そして 泌尿器科などに受診しています。それらのときも、父親の受診に付き添いました。母親によりますと 父親の この某・東京都立Hp.の診察券がないとのことでしたので、保険証のみは 必ず 持って行くように伝えました。気道を完全に 塞
いでは いませんので 近医の内科医から言われた救急車は使わずに、タクシー(英語:taxi)を用いました。因
みに、去る 昨年の3月16日(月)の「納豆(昨日のおかず)」のブログ の冒頭に、「(前略)母校の、某・理事長に勧められた内科学教室に入局・・・(後略)」と記させて頂きました。この母校を通して 依頼されました 検診の
為
に、東京都各地の消防署におきましても 診療致しました。東京23区以外の東京三多摩では、ほとんどの市の消防署の診療を行いました。それで、某・市の消防署での検診のときに、特別に時間を
掛
けて 署長の診療を行うことになりました。そして、この診療が終了した
後
に、この署長が 感激した様子でありました。このとき、誠に有り難いことに、 その署長から
何時
でも救急車を呼んで下さい と言われました。しかし
乍
ら、御承知のように 救急車の乱用が問題になっていますし、道義的に 極力 救急車を用いないように と思われました。
話を戻しますと、去る1月25日(月)の「アレルギーについての考察」のブログ、去る12月18日(金)の「不思議な出会い」のブログ のそれぞれ上段 そして 去る8月15日(土)の「終戦の日」のブログ の中段やや上に、
「(前略)去る5月25日(月)の『L.E.D.電球(エレクトロニクス)』のブログ の上段に、
『(前略)去る(昨年の)10月29日(水)の【身体の効率】のブログ の冒頭に、【(前略)エコロジー(英語:ecology)(元来は生物学の用語で生態学と訳されますが、今日ではもっと広い意味で、環境保護運動をも 指
します)的であります。(後略)】と記させて頂きましたように、エコロジー的な観点は大切ですね。(後略)』と記させて頂きました。それゆえ、普段、環境のことを考えてタクシー(英語:taxi)は利用致しません。ですから、一人
でタクシーを用いるということは絶対に考えません。(後略)」と記させて頂きました。今回は、両親を含めて
三人
で タクシーを利用しました。
時間的に 受診するのは 救急外来ですので、前もって 連絡致しました。タクシー代は 2.100円(正確には 2.080円でしたが、お
釣
りは渡しました)の距離でしたが、タクシーに乗っている間 父親が 何度も 「遠い」と言いました。そして、タクシーを降りると 父親が くたびれた とのことであり、母親によりますと
可哀想
とのことでした。それで、救急外来
迄
車椅子を用いて 父親を運びました。因
みに、タクシーの運転手に ここが 救急外来とのことで降ろされた場所は、小児の
為
の救急外来でした。受け付きに行きましたら、大人の救急外来は、この大きな建物の 全く 反対側とのことでありました。それで、母親が怒り出す
程
歩きました。
なお、Hp.に行くときには 必ず マスク(英語:mask)を持って行くように 毎回 両親には話しているのですが、持って来なかった とのことでした。今回は、当方も 余分なマスクを持っていませんでした。そこで、父親は 受診が先ですので、母親だけには 帰ったら 必ず うがいをするように伝えました。
この救急外来の受け付けに行きましたら、問診票を書くように言われました。そして、記入している間に 看護師が来て、バイタル(バイタル・サイン[英語:vital signs]の略称) すなわち 脈拍、呼吸(数)、血圧 そして 体温を測って 問題ないとのことでした。それから、父親の主訴 すなわち 気道の異物感を話しましたら、父親は そのような異物感はない とのことでした。タクシーに乗る
迄
は、ハッキリと 気道の異物感を訴えていました。また、このとき
迄
、異物感がなくなったとは 言いませんでした。父親によりますと、胃の
方
の お
腹
がすいた とのことでした。それを聞いた看護師によりますと、主訴が変わった とのことでした。すなわち、訴える部位も、気道から胃に変わったのです。
狐
に つままれたような気持になりました。但し、秋刀魚
の肉片が 既に 気道を通り過ぎて 肺に達していたら とも考えられました。しかし
乍
ら、この看護師との話しで 仮に そうであれば バイタルに異常が出るだろう とのことになりました。因
みに、後日 去る4月14日(木)の「親の受診に付き添っていること・33(膠原内科医)・前編」のブログに記させて頂きました膠原内科医(リウマチ科医)に受診したとき、この膠原内科医(リウマチ科医)も、上記のように バイタルに異常が出るだろう とのことに同意してくれました。

記入するように言われて 書き
掛
けの問診票(上記のように、6月14日の日付が 書かれてあります)
上の画像の右下に、このブログの冒頭に記させて頂きましたように、平成28年6月14日(火)と日付が入っております。また、同・画像の右上に、前述致しましたように 事前に 電話連絡をしたという印が付けられています。
話を戻しますと、救急外来の医師に受診するか とのことですが、この看護師によりますと、レントゲン(英語:X‐ray)を撮影
っても 秋刀魚
の肉片は 写らないだろう とのことでした。救急外来の受診を待っている方々が見えますので、極力 医師を煩わすことは避けなければなりません。それで、救急外来は 24時間 受け付けていますので 何かあったら また 来るように との この看護師の提案に従って、医師に受診せずに 帰ることにしました。因
みに、去る5月12日(木)の「ナイチンゲールの生誕日」のブログ、去る1月5日(火)の「母親の新年会」のブログ のそれぞれ上段 そして 去る2月26日(金)の「仏花・2」のブログの中段やや上に、
「(前略)去る 昨年の12月7日(日)の『親の受診に付き添っていること・4(循環器内科医[女医])』のブログ の下段、去る10月3日(土)の『榊
』のブログ の上段 そして 去る12月5日(土)の『霊峰・富士・8(榊
と 仏花) 』のブログ の下段に記させて頂きましたように、父親は dementia(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座
いますし、お読み下さっている方々
に影響を お与えすることの無いように、日本語で綴ることを控えさせて頂きましたが、以前 それではわからない と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。認知症のことで御座
います。以下、dementiaと示させて頂きます)で御座
いますが、去る7月30日(木)の『エアコンのクリーニング・3』のブログ 、去る7月26日(日)の『エアコンのクリーニング・2』のブログ そして 去る7月26日(日)の『エアコンのクリーニング・1』のブログ のそれぞれ最後に記させて頂きましたように、母親も dementiaなのです。(後略)」と記させて頂きました。なお、この看護師が 父親のことを dementiaと思っている様子でした。
母親が 父親に そろそろ迎えが来るわね と話していましたので、前述致しましたように、最近でも 父親は 寝乍
ら 水を飲むことがありますため、飲食は しっかり起きて飲むように伝えました。
父親の気道の異物感がないとのことでしたので、帰りは、両親が タクシーに乗るのを見送ってから 徒歩、公共交通機関(タクシーにつきましては、これに含まれないという解釈があります)である バス(英語:bus) そして 電車を用いて
真っ直
ぐに帰宅しました。
ところで、この翌日は 念の
為
に 午前4時頃
迄
起きていました。そして、朝 父親の様子を
診
に行きましたら、何でもないとのことであり、前述の看護師に言われたように 24時間以内に 再度 救急外来に受診するということは、誠に有り難いことに、しなくて済みました。
振り返ってみますと、去る
一昨年
の12月8日(月)の「ストロークの補充」のブログ の中段に、日本人に特有の「甘え」につきまして記させて頂きました。父親は、甘えたかったのかもしれません。
一方
、去る 一昨年
の12月14日(日)の「聖フランシスコ」のブログ の上段に、
「(前略) 心身医学では、転換
(英語:conversion)といって、心に描いたものが 身体化
(英語:somatization)するという現象があります。その尊い事例であるように思われます。(後略)」と記させて頂きました。父親の甘えたいという強い欲求が 転換
して そして 身体化
して、気道の異物感を訴えたのかもしれません。因
みに、去る11月7日(土)の「ボランティアのこと」のブログ そして 去る1月25日(月)の「アレルギーについての考察」のブログなどのそれぞれ上段に記させて頂きました 救護係のボランティア(英語:volunteer)でも、この事例を経験致しました。このときは、脳に 転換
しました。
なお、去る2月25日(木)の「バック・アップ ・2」のブログ の下段に記させて頂きました 医師国家試験を受験する前の学生が 聞かされた 精神科医の話によりますと、
詐病
(俗に、
仮病
のことです) と ヒステリー(
独
語: Hysterie)は 境界があいまい との
旨
でした。
詐病
と ヒステリーは 区別がつかないとのことでした。因
みに、近年では、
転換
ヒステリーとは言わず 転換
性障害という名称になっています。
話を戻しますが、
詐病
を繰り返していますと、転換
して 身体化
することがあるということですね。当初、本人は 意識的に
詐病
を訴えて このことを自覚していても、その訴えを繰り返していますと 本人にもわからなくなって 実際に 身体化
している と思われるようになる ということです。なお、
詐病
を訴える「言葉の力」とも 言えるのかもしれません。因
みに、このブログの冒頭に、「羊飼い と 狼」と云
う題名の話を挙げさせて頂きました。こちらの話を、身体のことではなく 境遇の観点として考えてみます。この話の「言いたいこと」とは違いますが、「狼が来たぞ」と繰り返し
虚言
を用いていると、本当に 狼が来るような境遇を引き寄せる とも解釈出来ます。このブログを御覧になられておられます読者の お
方々
であらせられましたら、御理解頂けることであると存じ上げます。少なくても 身体 そして 境遇も、「言葉の力」の働きを受けるのですね。なお、お気付きのことであらせられますように、前述の「環境」 と この「境遇」という言葉を 区別して用いております。このこともあり、「少なくても」と記させて頂きました。
読者の お方
への 以前の返信(メッセージ)で、
「(前略)思考が具象化することを、去る 昨年の1月7日(水)の『受験のアドバイス』のブログ の中段やや下、去る 昨年の1月25日(日)の『ボランティア・地域医療・その2』のブログ の上段 そして 去る1月9日(土)の『ターミナル・ケア(終末期医療、終末期看護)』のブログの中段やや上などに記させて頂きました。学部生に実感してもらって参りました。(後略)」と伝えました。これらのブログの中で、学部生の
方々
の将来を祝福する意味で 「イメージ(英語:image)には、具象力、すなわち、実現する力
があります。」という
旨
を記させて頂きました。
概
して、素朴に考えますと、人の心とは 誠に不思議な働きをするもので
御座
いますね。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)