このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、一昨日、突然 父親が部屋に来ました。そこで、まず 両親と共に お経を読誦致しました。去る2月15日(日)の「落書きの効用」のブログ の上段で、
「(前略)平成9年(1997年)頃から、今日迄、日本芸術療法学会員です。(後略)」と お伝え申し上げました。簡単に お伝え申し上げますと、音楽療法は、クライエント(英語:client)(来談者。以下、Cl.と示させて頂きます)の心の状態によって、高揚させる曲がいいか、落ち着いた曲がいいかなどを選択する必要があります。Cl.の心的状態とあまりにも かけ離れた曲でありますと、Cl.が ついていけないのであります。
去る4月24日(金)の「守口大根」のブログ の上段に、
「(前略)去る3月21日(土)の『介護』のブログ の上段、そして、去る 昨年の10月18日(土)の『心身医学会』のブログ の中段やや上に、『(前略)元・心理療法内科の学会の理事長に依頼されて、某・日本医療心理学院で、早稲田大学やお茶の水女子大学の心理の大学院生に心身医学の講義を行っていました・・・(後略)』と記させて頂きました。この故・元・心理療法内科の学会の理事長から、某・日本医療心理学院に隣接する診療所で、心理療法内科の診療も依頼されました。(後略)」と記させて頂きました。ここで、お経ですと、音楽と違い、Cl.の心的状態に関わりなく 受け入れることが出来るとの話になりました。
そして、お経の読誦が終わりまして、今度は 心の状態に合った音楽を聴くことを提案しました。両親は、この提案に同意してくれました。今回は、まず日本の歌を選びました。去る7月4日(土)の「半夏生」のブログ の中段に、
「(前略)去る 昨年の10月7日(火)の『ボランティア・地域医療』のブログ で記させて頂きました、母校の医学部と某・看護の大学が主催しています地域医療研究会の学部生の方々と共に、委託されて 平成18年から20年迄の3年、フィールド(英語:field)である千葉県南房総に夏季合宿で行きました。そして、そこの御老人達のデイ・ケアに伺い、脳トレ(脳力トレーニングのことです)(英語:brain training)を致しまして、曲のひとつとして この『茶摘み』の唱歌を用いました。曲に簡単な振付を行い、唱歌に合わせて、お年寄りと共に脳トレを行うので御座います。最近では、親とも行っています。(後略)」と記させて頂きました。曲は、故郷、夏の思い出、赤とんぼ、浜辺の歌、夕焼小焼、荒城の月、椰子の実、そして、季節は春の歌ですが、早春賦などです。また、父親は、「湖畔の宿」を聴きたいとのことでした。
次に、行進曲を選びました。御承知のように、行進曲は二拍子で、気分を高揚させますね。例えば、父親は、行進曲である「栄冠は君に輝く」、なお、副題は「全国高等学校野球大会の歌」、そして、「軍艦行進曲」 や 「君が代行進曲」などのマーチ(英語:march)も好きです。海外のマーチも聴きます。母親からは、「君が代行進曲」のことを これ何という曲と訊かれました。父親によりますと、もう一曲 更に もう一曲 聴きたいとのことであり、母親が 用事があるからと言っても それから30分以上聴きました。合計で一時間半程 聴きました。その間、父親はリラックス(英語:relax)して、昔の自分のことを いろいろと話しました。生徒の頃のことや母親と結婚する前に プラトニック(英語:platonic)な相思相愛の相手がいたことなどを話しました。父親によりますと、誠に有り難いことに、いい時間だったとのことであり、満足した様子でした。翌日も、また 来たいとのことでした。
まず、心的状態に関わりなく 受け入れることが出来るとの話になりました お経を読誦致し、次に 心の状態に合った日本の唱歌を聴き、それから 行進曲で気分を高揚させました。だんだん 徐々に 少しずつ高めていくことが大切です。両親の脳トレにも繋がりました。なお、ここで最も大事なことは、話を傾聴することです。前述致しましたように、気分が良くなり いろいろと話し始めましたが、この話を傾聴されましたことが、本人にとりまして満足に繋がったのです。
前述の 去る2月15日(日)の「落書きの効用」のブログ の上段やや下に、
「(前略)子供にとって、落書きをすることは、カタルシス(英語:catharsis)効果(浄化法とも呼ばれ、観念洗浄、そして、観念泄瀉が期待出来ます。)もあるのに、と思われます。また、子供の心を観察することも期待出来ると思われます。(後略)」と記させて頂きました。更に申しますと、音楽を聴くことよりは、演奏することの方が、このカタルシス効果が大きいとされています。
ときに、父親によりますと、一昨日の午前5時頃、近所を散歩したとのことでありました。まだ 夜明け前です。母親によりますと、日の出後 すなわち 午前6時以降にして欲しいとのことでありました。因みに、昨日の日の出は、丁度 午前6時でした。
なお、昨日は、父親の お薬がなくなりましたので、家政婦さんに取りに行ってもらいました。
ところで、昨日、一日のおかず(菜食)は、
まず、市販の、千枚漬け、そして、昆布です。因みに、千枚漬けのことは、去る7月9日(木)の「酸茎蕪」のブログ 、そして、去る12月18日(木) の「千枚漬け」のブログ に記させて頂きました。
および、昆布のことは、去る 昨年の10月24日(金)の「健やかに生活をして頂くために」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。なお、一昨日 すなわち 10月29日(木)の「理容店」のブログ の中段やや上に、
「(前略)去る10月11日(日)の『人類に有用な天然の物質』のブログ の上段に、
『(前略)人に欠かせない炭水化物、蛋白たんぱく質、脂質、ビタミン(英語:vitamin)、ミネラル(英語:mineral)の5大栄養素に加え、昭和50年前後(1970年代)以降、第6の栄養素として重要視されて来たのが食物繊維です。更に 同・60年前後(1980年代)に入り、このフィト・ケミカルが発見されたことで、第7の栄養素として話題を呼びました。(後略)』と記させて頂きました。(中略)そして、前述のように、第6の栄養素として 食物繊維が加わりました。(後略)」と記させて頂きました。

千枚漬け、そして、昆布
また、人参、大根 そして お揚げの煮物です。因みに、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ で、「(前略)人参は皮を剝かないで調理するとのことでした。(後略)」と記させて頂きました。このことにつきまして、去る7月12日(日)の「柴漬け」のブログ の中段やや上に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑み』のブログ のコメント1で、誠に有り難いことに、(中略)御賛同頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

煮物
および、親鸞聖人の好物と伺った精進揚げ(野菜天ぷら)(人参、蓮根、ピーマン、南瓜、玉葱、そして、茄子)です。この中から少しです。因みに、蓮根に含まれているプロアントシアニジン(英語:proanthocyanidin)のことは、去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ の中段に記させて頂きました。なお、このプロアントシアニジンは、ポリ・フェノール(英語:polyphenol)(抗酸化物質)の代表と言われる程 最も種類が多いフラボノイド(英語:flavonoid)類から構成されているポリマー(英語:polymer)であり、フィト・ケミカル(英語: phytochemical)です。更に お伝え申し上げますと、アントシアニン(英語: anthocyanin)はモノマー(英語:monomer)であるフラボノイド類の仲間であり、プロアントシアニジンはポリマーである縮合型タンニン(英語:tannin)として知られています。しかも、そのプロアントシアニジンを摂取る為には、蓮根の皮も一緒に食べると有効とのことです。そのうえ、このフィト・ケミカルにつきましては、去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ 、前述の 去る10月12日(月)の「産土の神社の『例大祭』」のブログ 、そして、去る10月18日(日)の「フィト・ケミカル」のブログ のそれぞれ中段以降に記させて頂きました。それから、去る 昨年の11月24日(月)の「抗酸化物質」のブログ に、様々な抗酸化物質を記させて頂きました。
また、ピーマンのことは、去る6月15日(月)の[エリンギ」のブログ の中段に記させて頂きました。そして、南瓜のことは、去る4月16日(木)の「酢漬け」のブログ の中段やや上に記させて頂きました。
ならびに、玉葱の調理法につきましては、去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ の中段やや下に記させて頂きました。そのうえ、前述のフィト・ケミカルであるポリ・フェノール(抗酸化物質)の代表と言われる程 最も種類が多いフラボノイド類の仲間であるフラボノール(英語:flavonol)類の一種であるクェルセチン(英語: quercetin)が、玉葱に含まれています。このクェルセチンのことは、前述の 去る10月11日(日)の「人類に有用な天然の物質」のブログ に記させて頂きました。このブログ の中段やや上に、
「(前略)クェルセチンは水溶性の成分である為、油で調理し、溶け出さないようにすることが大切ということになりますね。クェルセチンを無駄なく摂取る為には、油で揚げるのが一番とのことです。(後略)」と記させて頂きましたので、玉葱の精進揚げはいい調理法ということになりますね。
おまけに、去る4月19日(日)の「なすび」のブログ の中段に、
「(前略)去る3月24日(火)の『茄子の違い』のブログ の中段に、茄子の話を記させて頂きました。そして、去る4月1日(水)の『アントシアニン』のブログ に、茄子にはアントシアニンが含まれていると記させて頂きました。しかも、去る4月17日(金)の『炒り煮』のブログ の中段に、『(前略)茄子は皮を剝かないで調理するとのことです。こうすれば、茄子の皮に含まれているアントシアニンというポリ・フェノール(抗酸化物質)を摂取ることが出来ますね。(後略)』と記させて頂きました。それから、去る1月1日(木)の『謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)』のブログ の上段やや下に、・・・(後略)」と記させて頂きました。

精進揚げ(野菜天ぷら)
最後に、昆布と椎茸のダシによります、茄子、大根 そして 葱の味噌汁です。因みに、昆布のことは、去る昨年の10月24日(金)の「健やかに生活をして頂くために(今日のおかず)」のブログ の中段に記させて頂きました。また、去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に、
「(前略) 昆布やわかめなどの海藻類には、『水溶性食物繊維』であるヘミセルロースが含まれています。(後略)」と記させて頂きまして、食物繊維につきまして お伝えさせて頂きました。更に、食物繊維のことは、去る11月20日(木)の「切り干し大根(昨日のおかず)」のブログ の中段でも記させて頂きました。
ならびに、去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ の中段に詳細に記させて頂きましたように、葱にはアリシン(硫化アリル)(英語:allicin)が含まれています。
次に、昔から言われている味噌汁のことを発展させた話につきましては、去る4月8日(水)の「南瓜」のブログ の中段以降に記させて頂きました。しかも、去る7月11日(土)の「日本人の魂の食べ物」のブログ の中段やや下に、
「(前略)去る6月29日(月)の『微笑み』のブログ の中段やや下に、『味噌汁は、日本人の魂の食べ物ですね。』と記させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。そのうえ、去る8月23日(日)の「アスコルビナーゼ」のブログ の下段やや上に、味噌汁である「御御御付」のことにつきまして、
「(前略)『御』が3つも付くのですから、誠に有り難い食べ物ですね。(後略)」と記させて頂きました。

味噌汁
同居している両親は、と以前 訊かれましたので、お伝え申し上げましたが、両親は何でも食べます。
前述の 去る昨年の10月9日(木)の「笑いと菜食療法❤菜食に導かれた過程❤小乗から大乗へ」のブログ に記させて頂きました過程があり、誠に有り難いことに、母親の理解を得て、菜食にさせて頂いております。
あと、これらのおかずに、玄米御飯で御座います。玄米も、庶民的にスーパー・マーケットで購入して来ます。
御承知のように、玄米の糠には、去る 昨年の11月10日(月)の「らっきょう(昨日のおかず)」のブログ で お伝え申し上げましたように、糖質からエネルギーをつくり出すときに役立つとされているビタミンB1(チアミン)が含まれています。ビタミンB1(チアミン)のことは、去る3月30日(月)の「脳の神経細胞の新生」のブログ の上段から中段に掛けてでも記させて頂きました。
また、らっきょうには、キャベツの約50倍の、前述の「水溶性食物繊維」が含まれています。キャベツのことは、去る12月20日(土)の「キャベツ」のブログ に記させて頂きました。更に、らっきょうには、ビタミンB1の吸収を助ける、「アリシン(硫化アリル)(英語:allicin)」という成分が多く含まれています。因みに、「アリシン(硫化アリル)」は、葱類に共通して含まれています。玉葱に含まれている、血液をサラサラにする効能があるとされる「アリシン(硫化アリル)」を効果的に摂取るための調理法は、前述の 去る3月25日(水)の「玉葱」のブログ に記させて頂きました。なお、玉葱に多く含まれるフラボノールにも、血液をサラサラにする働きがあるとされています。このフラボノールは、前述のフラボノイド類の仲間であり、やはり上記のフィト・ケミカルであります。
それから、玄米には、ビタミンE、食物繊維、そして、K(カリウム)が含まれています。因みに、K(カリウム)のことは、去る1月9日(金)の「茄子」のブログ に記させて頂きました。また、玄米のような穀類に含まれている食物繊維は、「不溶性食物繊維」です。前述の「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」のことにつきましては、前述の 去る3月22日(日)の「わかめ」のブログ の中段に記させて頂きました。

玄米御飯
玄米の食べ方につきましては、去る11月17日(月)の「黒胡麻」のブログ で記させて頂きました。また、玄米の炊き方につきましては、去る11月26日(水)の「蕗」のブログに記させて頂きました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)