創り変える力(大和民族)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る 4年前の11月7日(土)の「ボランティアのこと」のブログ の上段に、

「(前略)道元どうげん禅師が執筆された正法眼蔵しょうほうげんぞうに、『修証一如しゅうしょういちにょ』が書かれてあります。人生は修行と思っておりますので、この某・ボランティアも続けているのであります。(後略)」と 記させて頂きました。

 ならびに、去る 昨年の3月8日(木)の「うなぎ蒲焼かばやき・73(お通夜・父親の食事)」のブログの中段やや上に、

「(前略)僧侶から 説法がありました。この説法によりますと、『天国と言うのではなくて、浄土と言うように』とのことでした。基督キリスト教では 天国と言いますが、基督キリスト教のかたも参列しているのに と思われました。姉も、この僧侶は・・・ とのことでした。最先端の 物理学でも パラレル・ワールドが 議論されていますが、浄土のほかにも パラレル・ワールドがあり それが 天国であっても いいこと と思われました。(後略)」と 記させて頂きました。

 および、去る2月24日(日)の「母親の一周忌」のブログの上段やや下に、

「(前略)この僧侶によりますと、挫折するために 修行するのであり、修行は 無駄とのことでした。(後略)」と 記させて頂きました。この僧侶 と 上記の僧侶は、同一人物です。すなわち、この僧侶によりますと、釈尊(お釈迦様の尊称)は 修行に 挫折したから とのむね でした。但し、釈尊の修行と申しますと、たとえば 断食に関しますと 1日に 大豆 1粒、つぎ に 1日に 小豆 1粒、さら に 1日に 米 1粒と減らしていく とされています。これでは、常人では 挫折するほかは ありません。この僧侶は 釈尊の修行を言及しましたが、これは 修行と申しますよりは バラモン教の苦行なのであります。それで、釈尊は「苦行は、悟りのいんにあらず(出典は、パーリ語の『ニダーナカター』)」 すなわち 「苦行は、必ずしも『悟り』のために必要ではない」と お悟りになられたのであります。つまり、釈尊は えて 苦行を続けなかった とも言えるので御座 ござ います。さら に 大事なことを お悟りになられたのであります。但し、「釈尊は 6年間 苦行なされたから この境地に到達されたとも言えるので御座 ござ います。」と話しましたら、誠に有り難いことに、家政婦は うなずいてくれました。そして、上記のように 「修証一如しゅうしょういちにょ」を話しましたら、誠に有り難いことに、この家政婦によりますと 救いになった とのことでした。 ちな みに、「修行」の言葉の定義も、しっかり把握しなければならないと思われました。

 なお、このブログ記事の冒頭に引用しました 道元どうげん禅師が執筆された正法眼蔵しょうほうげんぞうには、三つみっつの四字熟語の「只管打坐しかんたざ」、上記の「修証一如しゅうしょういちにょ」 そして 「心身脱落しんしんだつらく」の教えがあります。この最後の「心身脱落しんしんだつらく」に関しまして、道元どうげん禅師の話があります。すなわち、天童山(中国・浙江省寧波市にある山の名前)に道元どうげん禅師は、ある朝 大勢の僧侶と共に 座禅をしていました。そのとき、一人ひとりの雲水が 居眠りをしてしまいます。如浄禅師は 彼を叱って こう言いました。つまり、「参禅は すべからく 心身脱落しんしんだつらくなるべし。」と。この如浄禅師は、「脱落だつらく脱落だつらく」と そのように「脱落だつらく」という言葉を繰り返していました。ところが、道元どうげん禅師は、その言葉を聞いた瞬間に、文字通りに「心身脱落しんしんだつらく」してしまったのです。ちっぽけな「自我」に対する執着がなくなり、「没我」あるいは「無我」の境地に到達したのです。すなわち、如浄禅師である師の意図とは違う 大きな意味で悟った つまり 大悟したのでは ないかとされているのです。

 

 ときに、聖徳太子が 摂政であり 推古天皇の御世に、「仏教興隆こうりゅうみことのり」がはっせられます。すなわち、「仏教公伝」のことであります。 ちな みに、日本人には、「つくり変える」ちからが あります。家政婦に話すときに よく用いる話なのでありますが、印度インドから入って来た カレー・ライスを 日本人は、つくり変えます。そして、すごいことに、印度人インドじんをも 美味おいしいと言わしめる カレー・ライスを つくってしまいます。つまり、法然上人、親鸞聖人しんらんしょうにん そして 道元どうげん禅師などによる 鎌倉仏教は、日本人によって つくり変えられた日本型仏教とされているのです。なお、法然上人は30年、親鸞聖人しんらんしょうにんは 20年 そして 道元どうげん禅師は 2年で 比叡山をくだったとされています。

 

 ところで、「仏教公伝」以前に、中国から 儒教も伝わります。このとき、日本人のすごいところは 中国語を「白文はくぶん」で読むのではなく、「読みくだし文」で 日本風に読んだ ということであります。このようなことが出来る民族は、世界中で 我々 大和民族しか 存在しません。これによりまして、日本は、誠に有り難いことに 中国文化圏に組み込まれずに済んだのであります。誠に 素晴らしい 日本人の先人たちに 感謝したい気持ちであります。そして、江戸時代に 起こった「古学」は、日本人によって つくり変えられた日本型儒教とされているのです。

 ついながら、約450年前に、カトリック教会宣教師である ザビエル(西スペイン語: Francisco de Xavier)が、日本に 初めて 基督キリスト教を伝えました。この基督キリスト教も、日本人は つくり変えています。

 

  つぎ に、「国学」の存在は 最も 忘れられません。 ちな みに、「国学」は 老荘思想的 と言う人もます。なお、機会がありまして 宜敷よろしければ、「国学」のことを ちからを入れて 記させて頂きます。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました