蝶(物語に基づいた医療)

 このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)

 

 さて、去る1月28日(水)の「(ちょう)と花」のブログ の中段に、

「(前略)去る11月17日(月)の『黒胡麻(ごま)』のブログ の中段やや下に、『(前略)医師になってからは、9年間伺っておりました。夏の健康診断は3日間ありますので、4泊5日になることがあり、(後略)』と記させて頂きました、前述の地域医療研究会の夏の健康診断のときのことで御座(ござ)います。すなわち、十数年前、某・看護の大学・学部生の元・部長によると、同・現・部長(当時)が (ちょう)と話しをするとのこと(後略)」と記させて頂きました。

 また、去る 昨年の10月6日(月)の「アゲハ(ちょう)(スピリチュアリティ[spirituality])」のブログ の中段やや上に、

「(前略)(ちょう)は、自然の中を飛んでいる姿を見ることが一番いいことであるように思われます。(^-^)

 御理解下さると存じ上げますスピリチュアリティ(spirituality)に関することで御座(ござ)いますが、中近世のスウェーデンのエマヌエル・スウェーデンボルグ(18世紀、欧州で透視が出来たとされていた人です。東京大学大学院医学系研究科・医学部救急医学分野教授も言及していました。一方、臨床で、レントゲンによる『透視』という言葉は御承知のことと存じ上げます。)によりますと、蝶は天国を象徴しているのだそうで御座(ござ)います。(^O^)

 (ちな)みに、天国の反対(ネガティブ[negative]なので、この表現を用いました)が象徴している対象は割愛させて頂きますね。

 おめでたいことで御座(ござ)いますので、言及させて頂きました。(^-^)

 医療系の学生達に、この(ちょう)の写真を見せましたら、『(ちょう)が天国とは、初めて聴きました。』とのことで御座(ござ)いましたし、学部生であった頃から関わっております母校の地域医療研究会の学部生によりますと、以前、『植物や動物は私にとって一番の薬となります』とのことで御座(ござ)いましたこともあり、添付させて頂きました。(後略)」と記させて頂きました。

 ところが、この(ちょう)に、去る9月6日(日)の「無畏施 (むいせ)」のブログで言及致しましたphobia(英語)(ネガティブ[英語:negative]で御座(ござ)いますし、お読み下さっている方々(かたがた)に影響を お与えすることの無いように、日本語で(つづ)ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。恐怖のことで御座(ござ)います。以下、phobiaと記させて頂きます。)を訴える小学高学年生がいました。

 すなわち、去る 昨年の10月5日(日)の「ボランティア・高尾山登山」のブログ去る1月21日(水)の「ボランティア・高尾山登山・その2」のブログで、

「(前略)18年間、月二回、日曜日に、・・・ボランティアを、このトップの方々(かたがた)二人に委託されて、(おこな)って参りました。そのボランティアで、過日、子供達・・・(後略)」と お伝え申し上げました子供達の中の女子小学高学年生です。野外研修で某・動物園に行きましたとき、昆虫生態園があり、その園の中に(ちょう)が飛んでいましたので、わかったのです。オオゴマダラ(大胡麻斑)という綺麗な(ちょう)に対してです。この綺麗な(ちょう)(オオゴマダラ)の写真を、下に掲載致します。画像をクリック(click)(もしくはタップ)して頂きますと、拡大致します。

 この女子小学生の母親によりますと、「この子は(ちょう)アレルギー(英語:allergy)」とのことでありました。(ちな)みに、去る 昨年の11月4日(火)の「アレルギーの代替医療(食事療法)」のブログの冒頭に、

「平成6年から平成20年迄、日本 アレルギー学会員でありました(後略)」と記させて頂きました。

 

オオゴマダラ(大胡麻斑)

 

綺麗な(ちょう)(オオゴマダラ)

 

 

 一方(いっぽう)去る1月2日(金)の「古事記の物語に(もと)づいた医療」のブログの最後に、

「(前略)精神分析(心理学)はサイエンス(英語:science)では無いが、サイエンスで評価されるとされています。今後、『古事記の物語に(もと)づいた医療』を評価することが必要になって来ると思われます。(後略)」と記させて頂きました。その精神分析(心理学)の創始者であるジークムント・フロイト((ドイツ)語: Sigmund Freud)(オーストリアの精神分析学者、精神科医)の五大症例の中の一つ(ひとつ)に、馬にphobiaを訴えるハンスという少年がいます。この少年の症例は、去る 昨年の12月9日(火)の「阿闍世太子(あじゃせたいし)」のブログの中段やや上に言及させて頂きましたエディプス・コンプレックス((ドイツ)語:Oedipuskomplex)の標本例とみなしたものであります。(ちな)みに、去る 昨年の10月7日(火)の「日本人の心情」のブログの中段に、

「(前略)10数年前、すなわち、平成7年と翌8年の2年間、誘われて、精神分析(心理学)セミナーに参加したことがあります。(後略)」と記させて頂きました。

 ときに、前述の、去る1月2日(金)の「古事記の物語に(もと)づいた医療」のブログ の中段に、

「(前略)後者の『主観的・相互交流的な事象』を対象とするのは、N.B.M.(英語: narrative-based medicine)です。放送用語にナレーション(英語:narration)(物語ること)という言葉がありますね。”narrative”は物語という意味です。物語に(もと)づいた医療です。クライエントが体験し、そして、(かた)る物語があります。

 一方(いっぽう)、心理療法では、脚本分析というのがあり、クライエントがどのような脚本を持っているか、どのようなシナリオを持っているか、これがその人の人生に重大な影響を与えるということが言われています。医療者とクライエントとの結びがあって、相互交流する中から()まれて来る、()かび上がって来る、()え上がって来る、そして、()き上がって来る、新しい物語を(つく)るように目指(めざ)す医療です。(後略)」と記させて頂きました。

 前述させて頂きました二つに事例は、ともに phobiaを訴えています。お気付きのことであらせられますように、これらの phobiaには、上のような、本人が 体験した物語が関わっているのです。

 

 (義務教育の方々かたがたに 美しい日本語を 正しい読みかたで 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名ふりがなを付けております)

 本日も、最後 まで  お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました