このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、約半世紀前のことであります。つまり、昭和48年(1973年)の 中学校1年生の冬休みのことであります。すなわち、書初めの宿題が出ました。 因 みに、「希望の春」と 大筆で書くのであります。なお、誠に有り難いことに、父親が 教えてくれました。序で乍ら、正月返上で 繰り返し練習しました。そして、「希望の春」と書き上がって、最後に 氏名を入れました。 因 みに、その際に、誠に有り難いことに、父親が 手伝ってくれました。なお、誠に有り難いことに、父親の手は 神の手であると思われました。
ときに、新学期が始まり、その書初めを提出しました。すると、全員の書初めが 教室内に 貼 り出されました。そして、誠に有り難いことに、国語の教師が 褒めてくれました。それで、教室で 一人のみ 出品されることになっていましたので、秘かに期待していました。ところが、出品されたのは 書道は うまいとされていた 女子生徒でありました。
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)