このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る 一昨年の8月16日(木)の「異例な 某・電機メーカーからの電話・続報」のブログの冒頭に
「(前略)一昨々日 すなわち 8月13日(月)の『初盆(新盆)(父親の食事)』のブログの上段に、
『(前略)去る7月14日(土)の【初盆(家政婦への贈り物・父親の食事)】のブログの冒頭に、
【(前略)去る7月4日(水)の〖盂蘭盆会・(鰻の蒲焼・148[父親の食事])〗のブログの上段に、
〖(前略)去る5月8日(火)の〔収骨(分骨)〕のブログの上段に、某・本願寺の須弥壇に 母親の収骨(分骨)をしたことを記させて頂きました。そして、この某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 盂蘭盆会の案内が来ました。それで、父親と相談して 金1万円の お布施を奉納しました。(後略)〗と記させて頂きました。お盆(正式には、上記のように 盂蘭盆会)は、7月 または 8月の13日から16日(地域によっては、15日)に行う祖先の霊を供養する行事です。 因みに、去る3月6日(火)の〖母親の転帰〗のブログ、去る3月9日(金)の〖鰻の蒲焼・74(告別式・父親の食事)〗のブログ そして 去る3月14日(水)の〖告別式での挨拶〗のブログなどに記させて頂きましたように、母親が 亡くなりました。それで、今年のお盆は、初盆なのです。喪服を着用しました。
なお、盆棚(精霊棚 もしくは 先祖棚)の準備をしました。この盆棚の上に 下の画像の真菰を敷きました。この上には 初物の野菜 そして 果実などを供え、御先祖の霊を迎えます。因みに、馬牛は、御先祖様が 浄土の行き帰りに 馬に乗り 牛に荷物を引かせるに お使いになります。
それから、麻がら(麻幹 もしくは 箸木とも 云います)は、迎え火・送り火に焚きます。また、茄子・胡瓜で作った 馬牛の足に使い、箸としても利用するとされています。

真菰

馬牛

麻がら
序で乍ら、去る4月12日(木)の〖鰻の蒲焼・99(父親の食事)〗のブログの中段やや上に、
〖(前略)去る4月2日(月)の〔榊(父親の食事)・1〕のブログの中段やや上に、
〔(前略)去る3月29日(木)の〘鰻の蒲焼・90(お供え・父親の食事)〙のブログの中段やや下に、
〘(前略)上記のように 母親が 亡くなってから 毎日 仏壇に お供え物を置かせて頂いていますが、前述の母親の遺言通り 母親の好物の海苔巻を お供え致しております。

母親の遺言通り お供えした 好物の海苔巻
(後略)〙と記させて頂きました。そして、今回も、新たに 上記のように 母親の遺言通り 母親の好物の海苔巻を お供え致しております。

母親の遺言通り 再度 お供えした 好物の海苔巻
(後略)〕と記させて頂きました。そして、今回も、また 新たに 上記のように 母親の遺言通り 母親の好物の海苔巻を お供え致しております。

母親の遺言通り 再々度 お供えした 好物の海苔巻
(後略)〗と記させて頂きました。そして、今回も、また 新たに 上記のように 母親の遺言通り 母親の好物の海苔巻を お供え致しております。

母親の遺言通り 再々々度 お供えした 好物の海苔巻
(後略)】と記させて頂きました。そして、今回も、またまた 新たに 上記のように 母親の遺言通り 母親の好物の海苔巻を お供え致しております。

母親の遺言通り 五度 お供えした 好物の海苔巻
(後略)』と記させて頂きました。このように 本日 すなわち 8月16日迄 初盆です。(後略)」と記させて頂きました。
ならびに、去る 昨年の9月6日(金)の「秋季彼岸会・奉納」のブログの中段やや上に、
「(前略)去る 6月25日(火)の『盂蘭盆会・奉納』のブログの中段に、
『(前略)去る3月1日(金)の【春季彼岸会・奉納】のブログの中段やや下に、
【(前略)去る 昨年の11月5日(月)の〖報恩講御志納(父親の食事)〗のブログ の上段に、
〖(前略)去る9月25日(火)の〘お彼岸(海苔巻きの お供え・[父親の食事])〙のブログの上段やや下に、
〘(前略)今回の お彼岸も、またまた 更 に 新たに 上記のように 母親の遺言通り、下の画像のように 母親の好物の海苔巻を お供え致しております。 因 みに、上記の 某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 秋季彼岸会の案内が来ました。それで、父親と相談して また 金1万円の お布施を奉納しました。

母親の遺言通り 六度 お供えした 好物の海苔巻
(後略)〙と記させて頂きました。そして、また 今度は、上記の 某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 報恩講御志納の案内が来ました。それで、父親と相談して また 父親によりますと 金1万円の お布施を奉納するように とのことでありました。(後略)〗と記させて頂きました。
および、去る2月24日(日)の〖母親の一周忌〗のブログの中段やや下に、
〖(前略)今回の 一周忌でも、上記のように 母親の遺言通り、下の画像のように 母親の好物の海苔巻を お供え致しました。

母親の遺言通り 七度 お供えした 好物の海苔巻
(後略)〗と記させて頂きました。そして、また 今度は、上記の 某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 春季彼岸会の案内が来ました。それで、父親と相談して また 父親によりますと 金1万円の お布施を奉納するように とのことでありました。それで、早速、郵便局から 金1万円を奉納しました。

金1万円の奉納を証明する 振替払込受領書(本日 すなわち 3月1日の日付が入っています)
(後略)】と記させて頂きました。また 今度は、上記の 某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 盂蘭盆会の案内が来ました。それで、父親と相談して また 父親によりますと 金1万円の お布施を奉納するように とのことでありました。それで、早速、郵便局から 金1万円を奉納しました。

金1万円の奉納を証明する 振替払込受領書(令和元年6月26日の日付が入っています)
(後略)』と記させて頂きました。
および、去る7月11日(木)の『盂蘭盆会・前編』のブログの上段に、
『(前略)去る7月4日(水)の【盂蘭盆会・(鰻の蒲焼・148[父親の食事])】のブログの冒頭に、
【(前略)去る5月8日(火)の〖収骨(分骨)〗のブログの上段に、某・本願寺の須弥壇に 母親の収骨(分骨)をしたことを記させて頂きました。そして、この某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 盂蘭盆会の案内が来ました。それで、父親と相談して 金1万円の お布施を奉納しました。 因みに、去る 昨年の5月16日(火)の〖母親のこと(母の日に因んで・両親の食事)〗のブログの中段やや上、去る 昨年の4月27日(木)の〖無畏施(両親の食事)〗のブログ と 去る 一昨年の4月25日(月)の〖祖母の三十三回忌〗のブログ と 去る 一昨々年の9月6日(日)の〖 無畏施〗のブログ のそれぞれ上段 そして 去る 一昨々年の1月29日(木)の〖ボランティア・地域医療・その3〗のブログ に、この〖布施〗のことを記させて頂きました。(後略)】と記させて頂きました。すなわち、父親と相談して 父親が お布施の金額を決めて、下の画像のように 金1万円の お布施 と 金1万円の お車代を用意しました。(後略)』と記させて頂きました。
また、去る7月10日(木)の『盂蘭盆会・中編』のブログの中段に、
『(前略)僧侶に手渡す 御布施は 金3万円とのことでした。そして、御車代が 金1万円で 御膳料が 金1万円とのことでした。すなわち、合計で 金5万円です。(後略)』と記させて頂きました。
そして、過日、今度は 上記の 某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 秋季彼岸会の案内が来ました。 因みに、この 某・本願寺だけからでも 上記のように 春季彼岸会、盂蘭盆会、秋季彼岸会 そして 報恩講御志納など 年間 4回以上の案内が来ます。なお、勿論 他の5ヶ所以上の寺院からも 案内が来ます。それで、父親と相談して 父親の希望で 今回は 金3千円の お布施を奉納しました。序で乍ら、父親によりますと、「貧女の一燈」とのことでした。
ときに、この『貧女の一燈』に因ませて頂きますと、去る 4年前の11月7日(土)の『ボランティアのこと』のブログ の上段に、
『(前略)去る10月2日(金)の【金木犀の花(心の眼を開いて)】のブログ の上段に、
【(前略) 大学を卒業致しました春に、関西に卒業旅行を致しました。(中略)大阪の難波から南海電鉄で高野山に行きました。そして、一人で、某・宿坊に二泊致しました。それ以前に、この某・宿坊には親と宿泊したことがありましたが、・・・(後略)】と記させて頂きました。それ以前に 母親と宿泊したのでありますが、約30年前のことであります。母親は 気に入りますと、人を連れて泊まりに行くのですが、某・宿坊も 気に入ったようであり、約25年前 姉妹3人を連れて行きました。因みに、将棋に御関心の おありになられる お方であらせられましたら 御承知のことであらせられますように、一昨日 そして 昨日、将棋の棋戦の全7タイトル戦の中で最高峰とされる竜王戦の七番勝負第3局が行われました。その会場が、前述の某・宿坊でありました。この某・宿坊は、庭が広いのです。なお、【貧女の一燈】と申しますが、このとき、当家から 高野山・奥の院の燈籠堂に 30万円の燈籠を寄進させて頂きました。(後略)』と記させて頂きました。そして、下の画像が、燈籠を奉納して 自宅に送られて来た その燈籠の写真です。なお、去る6月20日(木)の『永代経証』のブログの冒頭に、
『(前略)父親も 当方も、それぞれの名義で、親族の永代供養の施主になっております。過日、この永代供養を申し込んでいる 施設の名称が 【東本願寺】に変わるとのことで 永代経証を 新たにすることになりました。それで、これ迄 保管していた永代経証を返却するように言われて、新しい永代経証が届きました。ところが、新しい永代経証を査収しましたら、兄弟の名前の漢字が違っていました。すなわち、【浄】の字が 【浮】になっていました。形は似ているかもしれませんが、漢字の意味を考えますと 大違いです。そこで、早速 写真に撮影して 保存していた 上記の これ迄 保管していた永代経証を確認しました。すると、この永代経証は、正しい漢字が 用いられていました。従いまして、最初に 母親が申し込みを行いましたときには 間違ってなかったのだろう と思われました。但し、原本を確認してもらわなければならない と思われました。それで、去る6月16日(日)の朝に 電話しました。すると、男性が出ました。そこで、2名の どちらかの女性の担当者を告げました。そう致しましたら、後程 折返し 連絡する とのことでした。ところが、30分以上経過しても、連絡がありませんでした。実は、以前も 男性に取次ぎを委託しましたら、数日 経過しても 連絡がなく、当方から 再度 連絡したことがありました。このことがありましたので、また こちらから 再度 連絡を入れました。因みに、原本を確認してもらうだけですので、時間は掛からないと思いましたら、胎内仏の中の書類を見るので 翌日になるかもしれない とのことでした。なお、この電話連絡を入れた時間は まだ 朝の 午前9時過ぎです。そして、連絡があり 原本は 間違っていなかった とのことでした。それで、当初から伝えていることですが、当方と致しましては、原本が確認出来ましたので これで充分です と話しました。しかし乍ら、その担当者によりますと、間違った漢字で 書かれた 永代経証の記載用紙を回収して 新しい記載用紙を発行するので、返送して欲しいとのことでした。序で乍ら、ヘルパー(英語:helper)(日本語:家政婦)によりますと、信じられない 間違い とのことでした。しかも、今朝 ヘルパー(日本語:家政婦)と話したことですが、まだ 届かないね とのことでした。そして、本日の午後、【こちらの間違いにより 手数を掛けて】とのことで、漸く 届きました。
そこで、丁重に 明け方近く迄 掛かって 書いた 感謝の手紙を添えて、その通りにしました。序で乍ら、ヘルパー(日本語:家政婦)との話で、この担当者には、本当に 間違った漢字で 書かれた 永代経証であるのかを確認する目的もあるのだろう との内容になりました。因みに、東本願寺に お布施をさせて頂きましたことは、去る1月19日(土)の【お布施(鰻の蒲焼・228[天ぷら・父親の食事])・センター試験】のブログなどに記させて頂きました。

返送した 永代経証
(後略)』と記させて頂きました。そして、上記のように 燈籠を寄進したときにも、母親の名前の漢字である『智』の字が 『千』になっていました。因みに、家政婦によりますと、上記のように 信じられない 間違い とのことでした。

自宅に送られて来た その燈籠の写真
(後略)」と記させて頂きました。
そして、去る 昨年の9月21日(土)の「お彼岸」のブログの下段に、
「(前略)父親と相談して お布施を奉納しました。そして、上記のように 母親の遺言通り、下の画像のように 母親の好物の海苔巻を お供え致しました。なお、今朝 家政婦に、昨日は お彼岸の入りだったと伝えました。

母親の遺言通り 九度 お供えした 好物の海苔巻
(後略)」と記させて頂きました。
それから、去る 昨年の11月5日(火)の「報恩講御志納・奉納」のブログの下段に、
「(前略)上記の 某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 報恩講御志納の案内が来ました。それで、父親と相談して また 父親によりますと 金3千円の お布施を奉納するように とのことでありました。そこで、そうすることに致しました。(後略)」と記させて頂きました。
しかも、去る2月24日(月)の「三回忌・後編」のブログの上段に、
「(前略)今回の三回忌でも、上記のように 母親の遺言通り、下の画像の如く 母親の好物の海苔巻を 初め 母親の好物を揃え、お供え致しました。更に、上記のように エーデルワイスの曲を流す準備をしました。

母親の遺言通り 十度 お供えした 好物の海苔巻
(中略)
父親と相談して 父親が お布施の金額を決めて、下の画像の如く 僧侶に手渡す 御布施は 金3万円とのことでした。そして、御車代が 金1万円で 御膳料が 金1万円とのことでした。すなわち、合計で 金5万円を用意しました。(後略)」と記させて頂きました。
そのうえ、去る3月4日(水)の「春季彼岸会・奉納2」のブログ
の下段に、
「(前略)また 今度は、上記の 某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 春季彼岸会の案内が来ました。それで、父親と相談して また 父親によりますと 金5千円の お布施を奉納するように とのことでありました。そこで、そうすることに致しました。

金5千円の奉納を証明する 振替払込受領書(本日 すなわち 3月5日の日付が入っています)
(後略)」と記させて頂きました。また 今度は、上記の 某・本願寺から 郵便振替用紙が同封されて 盂蘭盆会の案内が来ました。それで、父親と相談して また 父親によりますと 金3千円の お布施を奉納するように とのことでありました。それで、早速、郵便局から 金3千円を奉納しました。

金3千円の奉納を証明する 振替払込受領書(本日 すなわち 7月2日の日付が入っています)
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)