このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、 昨日 すなわち 2月23日(月)の「天皇陛下行幸の君恩に浴して」のブログ の中段で、昭和50年・歌会始 お題「祭り」の、昭和天皇の御製、「我が庭の宮居に祭る神々に世の平らぎを祈る朝々」を、畏れ乍ら引用させて頂きました。
ときに、平成27年・歌会始のお題は「本」で御座いました。締め切りは、昨年の9月30日迄であり、詠進を勧められて、詠進歌を詠進要領に従って、郵送致しました。この詠進要領によりますと、基本的に、用紙は半紙とし、記載事項は 全て 毛筆で 自書とのことで御座いました。「本」の文字が詠み込まれていればよく、「本日」のような熟語にしても差し支えありませんとのことでした。
詠進歌は、
初夢や 世界平和を 祈念して 日本の富士を 皆で観まほし
で御座いました。
ところで、去る1月1日(木)の「謹んで新年の御祝詞を申し上げます。(^O^)」のブログ の冒頭に記させて頂きました
初夢や 世界平和を 祈念して 富士の高嶺を 皆で観まほし
の和歌は平成15年に詠んで、年賀状に記させて頂いて参りました。前述のように、お題が「本」で御座いましたので、年の始め ということにも因ませて頂きまして、前者の和歌を詠進させて頂きました。なお、「本」の お題に対して 「日本」という言葉を使うことは 誠に 相応わしい と思われました。唯々感謝。(^-^)
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)