このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます。
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、一昨日は お彼岸の中日(春分の日)でしたが、昨日は、母親が姉妹で、母方の墓参に行くとのことであり、外出いたしまして、父親のこと任されました。去る1月12日(月)の「父親の付き添い」のブログ に記させて頂きましたように、親に付き添いました。
ときに、去る 昨年の10月12日(日)の「ダリアの花」のブログの上段やや下に、
「(前略)想起えば、小学生の頃、いろいろな植物の栽培を致しました。(後略)」と記させて頂きました。
自宅の庭に 沈丁花の花が咲きました。昨日、撮影った写真を 下に掲載いたします。原産地は 中国南部であります。日本では 室町時代頃には 既に栽培されていたとされています。日本にある木は、ほとんどが 雄株であり、雌株は ほとんど見られないとのことです。よって、挿し木で 増やすとのことです。

沈丁花

沈丁花

沈丁花
沈丁花という名前の由来は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子の木(クローブ[英語: clove])のような花をつける木、という意味で 命名されたとのことです。因みに、沈香のことは、去る 昨年の11月23日(日)の「アロマ・テラピー」のブログ のコメントの回答、すなわち、コメント4で記させて頂きました。なお、家政婦さんによりますと、淡紅色の沈丁花が普通 とのことでありました。そして、金木犀よりも 沈丁花の方が 香りが強い とのことでありました。
ところで、春に 花が咲き、芳香がある、代表的な木は 沈丁花ですが、秋のそれは、金木犀ですね。秋に 小さいオレンジ色の花を無数に咲かせます。秋に、自宅の庭で 撮影った、金木犀の花の写真を 下に掲載いたします。

金木犀

金木犀

金木犀
金木犀も 沈丁花と同様に 雌雄異株でありますが、日本では 雄株しか入っていないので 結実しません。雄しべが 2本と 不完全な雌しべ(痕跡的な柱頭)を持つとのことです。一方、沈丁花は、雌株に 赤く丸い果実(有毒)をつけます。但し、前述のように、日本の沈丁花は雄株が 多く、果実は出来ないとのことです。
よって、金木犀も、沈丁花と同様に、挿し木で 増やす とのことです。国内で 挿し木 繁殖した結果、日本の金木犀は 雄株ばかりになったのだとも考えられるとのことです。唯々感謝。(^-^)
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)
