このブログ(英語:blog)に御訪問頂き、誠にありがとうございます
リンクを 貼 らせて頂いております。紫色のブログ・タイトルをクリック(英語:click)(もしくは タップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログ記事に移行します。(^O^)
さて、去る4月4日(木)の「家政婦さんの入院・続報115・中編・30」のブログの中段やや上に、
「(前略)苔は 銭苔(銭のように、穴が空いていることを伝えました)ではないので そのままにしていることを伝えました。因みに、苔は、弱酸性の土壌を好んで生息します。従いまして、苔が 生えるということは、土壌が 弱酸性になっているということであります。なお、木陰であり 太陽光が当たりませんので、苔が 生えているのであります。

木陰に 苔が 生えていますが、上記のように 銭苔ではありません
(後略)」と記させて頂きました。
ならびに、誠に有り難いことに、下の画像のように 見事な苔に生長(植物の場合はこの漢字を使うとのことであります)しました。因みに、30数年前 すなわち まだ 医師になる前に、京都の苔寺(西芳寺)に 往復葉書で 事前予約をして 参拝したときに見た、庭の苔を 誠に有り難いことに 思い出しました。なお、その西芳寺では 般若心経の写経も行いました。序で乍ら、その写経の奉納金は、観覧料である 冥加料として奉納した 数千円に含まれていました。すなわち、写経を行なうことが 義務なのでありました。因みに、このことを 家政婦さんに話しました。

誠に有り難いことに、見事な苔

誠に有り難いことに、見事な苔。因みに、家政婦さんによりますと、松の下に とのことでありました。但し、松と苔とは 特に 相関関係はありません

誠に有り難いことに、見事な苔
(義務教育の方々に 美しい日本語を 正しい読み方で 御覧頂こうと思いまして、当初から 振り仮名を付けております)
本日も、最後 迄 お読み頂き、誠にありがとうございます。唯々感謝。(^-^)